...日本人は一草一木を大切にする文化があります...
...彼女は自然を愛しているので、一草一木にも気を配っています...
...山歩きの際は、一草一木に触れたり、害虫を取らないように注意しましょう...
...風景写真を撮るときは、一草一木までくっきり写せるようなレンズが必要です...
...稲作においても、一草一木を大事にしているところがあるそうです...
...社会主義と社会政策とはちがうのだし、まして勤皇といっているのに危険思想と混同するやつもあるまい」と、松村は自説を固持し、一木はまた、「いずれにしても社会主義めいた名前はよくない...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...大隈に面会することはきょうの予定になかったが、一木が咄嗟に、平常の関係を利用して警官を追い払う策とした...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...そこの一木一石みなおもひでの種だ...
種田山頭火 「其中日記」
...一木一草もその思ひ出の種とならぬのはなかつたのであつたけれども...
田山録弥 「ひとつのパラソル」
...不用意に取って来た一草一木を机上に置いて一時間のあいだ無言で児童といっしょにひねくり回したり虫めがねで見たりするほうが場合によってははるかに有効な理科教育になるということもありはしないか...
寺田寅彦 「さるかに合戦と桃太郎」
...一木は、右手に刀を提げて奈良崎の横へ廻って来た...
直木三十五 「南国太平記」
...示現流の使手として、斬るか、斬られるか、一挙に、勝負を決しようとする手であった――果して「やっ、やっ、やっ」一木は、つづけざまに叫ぶと、刀尖で、地をたたきつけるように、斬り刻むように、両手で、烈しく振って「ええいっ」山の空気を引裂いて、忽ち大上段に、振りかざすと、身体ぐるみ、奈良崎へ、躍りかかった...
直木三十五 「南国太平記」
...一木は、答えないで、七瀬へ、冷たい一瞥を送って、行きすぎようとした...
直木三十五 「南国太平記」
...一木の左の腰に――それは...
直木三十五 「南国太平記」
...此處にさかりの名花一木...
一葉 「暗夜」
...堀井・一木・穂積と約束しといたので...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...ルパンへ多和・一木を連れて...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...為山氏は一草一木を画きて画となす事も少からねど不折君は寸大の紙にもなほ山水村落の大景を描く癖あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...この立場からは一木一石も私どもは粗末にしてはならないと考えるのでございます...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...庭は一草一木の奇をつくしてあつたが...
室生犀星 「故郷を辞す」
...主君の領土の一木一石も用いずに...
吉川英治 「新書太閤記」
...何で一木下ごときを...
吉川英治 「新書太閤記」
...普賢(ふげん)一木曾路へはいると...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??