...私は痴(こけ)の一念で...
太宰治 「鴎」
...まあ篤文家とでもいつたやうな痴(こけ)の一念で生きて行きたいと思つてゐるのですが...
太宰治 「津軽」
...いま私の心を占めているのは「神のご光栄のために」という一念である...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...或人が本願を信ずる人は一念である...
中里介山 「法然行伝」
...罪を忘れたいといふ一念である...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...早くこの部屋から身をぬけ出したいと云ふ一念で...
平出修 「逆徒」
...白痴の一つ記憶(おぼえ)式の一念で...
夢野久作 「笑う唖女」
...その仇をするっていう一念です」囁いているまに...
吉川英治 「江戸三国志」
...唯々お身のお為を思う私の一念でござりますものを……淫婦の...
吉川英治 「剣難女難」
...男の一念で成就せぬことがありましょうか...
吉川英治 「剣難女難」
...妾が一念で摺り変えた眠り薬を...
吉川英治 「剣難女難」
...新九郎を忘れずに今日まで一念で来たことは...
吉川英治 「剣難女難」
...金の大半月(おおはんげつ)の母衣(ほろ)の“出シ”は折れ、幌(ほろ)かごも押し潰(つぶ)れたか、半月の折れたのが、鎧(よろい)の背にかかり、不屈の一念で、ふたたび前に槍で突かれたあたりまで這いゆき、そこで先に取り落した自身の槍を拾うと、さらに、踏み上がって、敵へ突いて蒐(かか)った――というのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...禍いだと申しおる」「鈍物(どんぶつ)の一念でしょう...
吉川英治 「平の将門」
...あいつに逢うのを一念で待っているのだ」「そのお千絵に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...だが、宅助の一念でも、きっとそれまでには、お米の奴を取っ捕まえます...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...死のせつなの一念で...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...「死んではならぬ! 死んではならない!」彼は、その一念で、生きていた...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索