...――北一條七丁目の一廓の...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...中院は誰れも気付かない北院より南寄りに一廓をなしているがこの寺は境内といい建築といい荘厳にして清楚...
中里介山 「武州喜多院」
...ひなびた一廓が町はずれにあった...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...奥之院と呼ばるる世外の一廓...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...吹所の一廓は、吹屋、打物場(うちものば)、下鉢取場(したはちとりば)、吹所棟梁詰所、細工場(さいくば)、色附場(いろつけば)の六棟(むね)にわかれていた...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...職人下役の住居(すまい)になっている長屋の一廓へやってくると...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...御所造りの一廓につづく...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...しかも厳粛な一廓(かく)であった...
本庄陸男 「石狩川」
...恐らく徳川幕府の時代から、駒込村の一廓で、代々夏の夜をなき明したに違いない夥しい馬追いも、もうあの杉の梢をこぼれる露はすえない事になった...
宮本百合子 「犬のはじまり」
...それぞれに一城一廓をかまえている...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...お城のように締りの厳重な一廓を構え...
夢野久作 「名娼満月」
...佐和山城中の一廓(かく)へ退(さ)がって...
吉川英治 「新書太閤記」
...仁王(におう)のいない仁王門の一廓(いっかく)を領して...
吉川英治 「親鸞」
...そこの大銀杏から小半町先の一廓(ひとかこ)いに...
吉川英治 「親鸞」
...城内の一廓には、彼女たち以外の婦人や将士の家族もたくさん引揚げて来ていた...
吉川英治 「日本名婦伝」
...奈良奉行所を設けた一廓も近くであるし...
吉川英治 「宮本武蔵」
...青い稲田にとりかこまれた一廓がある...
吉田絃二郎 「八月の霧島」
...矢張り懐手をしてその迷路のような一廓の中を...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??