...一尺四方ばかりの額ぶちがかかつてゐて...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...一尺ばかりの蒲鉾のようだ...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「心霊の抱く金塊」
...暖国の雪一尺以下ならば山川村里(さんせんそんり)立地(たちどころ)に銀世界(ぎんせかい)をなし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...一尺二十円、一丈ならば二百円...
太宰治 「黄村先生言行録」
...丁度一尺という長さは抽象であって現実にはない...
寺田寅彦 「方則について」
...径一尺余りの小さな鉢だったが...
豊島与志雄 「蓮」
...仕切りの唐紙(からかみ)を鋭どく一尺ばかりあけてきっとのぞきこんだ...
夏目漱石 「三四郎」
...扉(と)は厳重に締って居るがピストルの後方一尺位を距てて水平の位置に鍵穴があることを発見したんだ...
野村胡堂 「踊る美人像」
...切り落してあるようだが――」「五寸か一尺切ったようですね...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...下水の中から」泥だらけになつて居る一尺五寸もあらうと思ふ槍(やり)の穗(ほ)を振り廻して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...頭より尾までの長さは六間半と一尺二寸...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...竹稈の太いものは根元から一尺くらいのところでその直径約四寸余もあるようになった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこの本箱の上には一尺ばかりのレーニンの鋳像が立っているのであった...
「鏡餅」
...ふとその中から一尺ばかりの...
柳田国男 「雪国の春」
...膝長(ひざたけ)一尺二寸という堂々たる青年となり...
吉川英治 「新書太閤記」
...その大経大綸も一尺として進み出さないことをよく知るところから...
吉川英治 「新書太閤記」
...何しろ二三十尋もある深みの底から一尺大のかさごなどがその大きな口をあいて...
若山牧水 「樹木とその葉」
...中には三四十人の浴客がすべて裸體になり幅一尺長さ一間ほどの板を持つて大きな湯槽の四方をとり圍みながら調子を合せて一心に湯を揉んでゐるのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??