...一天の火の光をつんざいて...
芥川龍之介 「奉教人の死」
...一天(いつてん)は紺青(こんじやう)の伽藍の廊(らう)の色にして...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...第一天に昇ることができたのです...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「封三娘」
...その一天万乗の君主が攘夷を勅し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...一天誅組がいよいよ勃発(ぼっぱつ)したのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...これを、「ふん、ふん」と聞いているから、この手のふざけた野郎が、いよいよいい気になって、「さあ、これは数の取引でござんすが、今度は物でござんすよ、この賽っ粒というやつが、バクチの方では干将莫耶(かんしょうばくや)の剣(つるぎ)でござんしてな、この賽粒の表に運否天賦(うんぷてんぷ)という神様が乗移り、その運否天賦の呼吸で黒白(こくびゃく)の端的(たんてき)が現われる」「大したものだ!」関守氏が気合を入れたもので、がんりきがいよいよ乗気になり、「ごらんなせえな、額面が六個あって、一から六まで星が打ってある、一をピンとも言い、六をキリとも申しやす、さてまたこのピンからキリまでに、天地四方を歌い込んで、一天(てん)、地(ち)六、南(なん)三、北(ほく)四、東(とう)五、西(せい)二とも申しやす、まずこの六つの数を、丁と半との二種類に振分けること前文の通り、丁てえのは丁度ということで、ちょうど割りきれる数がとりも直さず丁、割って割りきれねえ半端(はんぱ)の出るのが半――つまり一(ピン)は割りきれねえから半、二は割りきれるから丁、三が半で、四が丁、五が半ならば六が丁、という段取りなんで、おっと待ったり、このほかに五の数だけはごと言わずにぐと申しやす、五(ぐ)の目(め)というやつで――こうして置いて、この賽ころを左の手にこう取って、右に壺をこう構える、手が足りねえから恰好(かっこう)がつかねえ、旦那、その湯呑を一つお貸しなすっておくんなさい」と言ってがんりきは、炉辺に飲みさしの関守氏の九谷の大湯呑に眼をつけました...
中里介山 「大菩薩峠」
...一天地を成しているところに山科の妙味がある...
中里介山 「大菩薩峠」
...一天紺碧に晴れ上った空に...
中谷宇吉郎 「農業物理学夜話」
...忠君愛国一天張(いってんばり)の形式教育によりて...
新渡戸稲造 「人格を認知せざる国民」
...祖母を愛するのは御無理御尤(ごむりごもっとも)一天張(てんば)りである...
新渡戸稲造 「真の愛国心」
...「一天昇平よろしく今春に在るものか」と認(したた)めているのを見ても...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...万葉歌にある山菅を一概に麦門冬一天張りで押し通そうとするとそこここに矛盾があって解釈に無理を生ずる事を...
牧野富太郎 「植物記」
...一天四海、盆業渡世にねえ作法だ、ねえのを承知でお騒がせしましたこのおいら、逃げも隠れもするこっちゃござんせんと言いてえが、今夜のところあ逃がしてもらいてえのだ...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...一天竜雨灑途時」と云ふのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...扇の要(かなめ)に噴水を立てるのは天一天勝(てんいちてんかつ)に委す...
夢野久作 「近世快人伝」
...一天雲となりながら...
吉川英治 「新書太閤記」
...一天晦冥(いってんかいめい)まったく人界から見えなくなる数日もある...
吉川英治 「新書太閤記」
...二十歳(はたち)となった正儀のすがたをじっと見てである――「一天の大君さまの御口ずから...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索