...ド・クルーザ(一七一五年)は「理性が正しい観念をもって判断するために...
中井正一 「美学入門」
...ローマ宗教の妄誕を疑いて教法に一面目を改めたる者はマルチン・ルーザなり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...ルーザは日本のローマ宗教に敵してプロテスタントの教えを開きたることあらば...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...顧みて日本の有様を見れば、ルーザひとたび世に出でてローマの旧教に敵対したりといえども、ローマの宗徒容易にこれに服するにあらず、旧教は虎のごとく新教は狼のごとく、虎狼相闘い食肉流血、ルーザの死後、宗教のために日本の人民を殺し日本の国財を費やし、師(いくさ)を起こし国を滅ぼしたるその禍は、筆もって記すべからず、口もって語るべからず、殺伐なるかな、野蛮の日本人は、衆生済度の教えをもって生霊を塗炭に陥(おとしい)れ、敵を愛するの宗旨によりて無辜(むこ)の同類を屠(ほふ)り、今日に至りてその成跡如何(いかん)を問えば、ルーザの新教はいまだ日本人民の半ばを化すること能わずと言えり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...あるいは改革の始祖たる日本のルーザと西洋の親鸞上人とその徳義に優劣ありて然るものか...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
便利!手書き漢字入力検索