...十七シラブルの詩を作るという事は俳句の十七字ということに倣っているのですが...
高浜虚子 「俳句への道」
...十七シラブルという型を守っていることのみによって...
高浜虚子 「俳句への道」
...それは十七シラブルという俳句の形は取り入れましたが...
高浜虚子 「俳句への道」
...またシラブルの終わりのnは除外することにする...
寺田寅彦 「火山の名について」
...最後から二番目の綴音(シラブル)「ボー」に強い揚音符(アクセント)をつけてまた幾度か「ストロンボーリ...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...括弧の中が一シラブルである...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...七シラブルの「ハイカイ」には全く季題がないので...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...「お嫁さんでも取ったようだ……」という単純明白な譬喩(ひゆ)の一シラブルになるのですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...対比によってシラブルや語数を整えているところの...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...シラブルの数を合せ...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...それは三シラブルの押韻をし...
萩原朔太郎 「宿命」
...Pという頭文字のついた二音符(シラブル)の旅館の名を捜出そうと思った...
松本泰 「P丘の殺人事件」
...十シラブル十五シラブルの地名を無頓着に用いている...
柳田國男 「地名の研究」
...又定(きま)つた綴音(シラブル)も脚韻も顧慮しない代(かは)りに頻(しきり)に頭韻法を繰返す...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索