...コンゴ自由国、すなわち欧米九ヵ国が同盟しまして、プロテスタント主義の自由国をアフリカの中心に立つるにいたったのも、やはりリビングストンの手によったものといわなければなりませぬ...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...鸚鵡と呼ぶ名の鳥はいないけれど、その種類はセキセイインコ、カルカヤインコ、サトウチョウ、オオキボウシインコ、アオボウシインコ、コンゴウインコ、オカメインコ、キバタン、コバタン、オオバタン、モモイロインコなどがある...
海野十三 「獏鸚」
...一九三四年突然コンゴー総督府側よりの強硬なる提議があって...
橘外男 「令嬢エミーラの日記」
...この辺はもはやコンゴー南東部を北ローデシヤ国境方面へ限る大密林の連続地帯であったからもちろん類人猿(ポンゴー)の徘徊(はいかい)することになんの不思議もなかったが...
橘外男 「令嬢エミーラの日記」
...最上等の無煙炭みたいに紫いろの熱気を吐くコンゴウ生れの火夫とでもその船の碇泊中同棲することを辞しないのです...
谷譲次 「踊る地平線」
...アフリカのコンゴー河口に近い海岸で一夜に降る露の量は地面を一分(ぶ)ほどの深さに蔽うに足るという...
寺田寅彦 「歳時記新註」
...中央アフリカ北東コンゴーのある地方の竪琴にクンディまたはクンズというのがある...
寺田寅彦 「日本楽器の名称」
...(明治四十年十一月二十五日『東京朝日新聞』)四十四象を馴らす事アフリカのコンゴーでは象の馴致(じゅんち)を盛んにやる...
寺田寅彦 「話の種」
...コンゴーで馴らしているのは肩の高さ四フィート四インチくらいから五フィート七インチくらいなものだという...
寺田寅彦 「話の種」
...白領コンゴ、エジプト、ギリシャなどから来ているまだ日本がめずらしいバイヤーたちは、復活祭の休暇をつくって、昨日、京都見物に発って行った...
久生十蘭 「復活祭」
...ジイドの「コンゴ紀行」を読んでそう思いましたんですけど...
久生十蘭 「黄泉から」
...また仏領コンゴーの土人は...
南方熊楠 「十二支考」
...一六八二年コンゴに行ったメロラ師の紀行に...
南方熊楠 「十二支考」
...コンゴ国には鼠を神林の王とし...
南方熊楠 「十二支考」
...同じ事情から鼓虫(みずすまし)のマイマイコンゴウが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...コンゴー王国に行って見ると...
和辻哲郎 「アフリカの文化」
...コンゴーから南へは更に二百レガ進出...
和辻哲郎 「鎖国」
......
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索