...傍目(わきめ)もふらずに自活の途を急がねばならぬ...
石川啄木 「鳥影」
...今さらどのような事があろうと脇目(わきめ)を振る気はないんですから」お千代はわけもなくおとよのために泣いて...
伊藤左千夫 「春の潮」
...北岸たちを両わきから抱(かか)えて...
海野十三 「時計屋敷の秘密」
...地下室はわきたぎる鼎(かなえ)の混乱となり...
江戸川乱歩 「影男」
...持ってきた書箱(ほんばこ)をわきに置いて...
田山花袋 「田舎教師」
...木橋のむこうにかわきあがった白い道路がよこぎっていて...
徳永直 「白い道」
...道は山路をとって磐城平(いわきだいら)へ通ずるところ...
中里介山 「大菩薩峠」
...某政治家も爛酔(らんすい)して前後もわきまえず女中の助けをかりて蹣跚(まんさん)として玄関に来たが...
新渡戸稲造 「自警録」
...火の玉の様になった栄蔵のわきで手拭を代える事を怠らずに...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...わきの七輪ではタコがゆだっている...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...春子を寝せたタタキのわきのリュックの上に一郎をそっと寝せてから)春さん! 春さん! わかりやすか? 俺だ...
三好十郎 「樹氷」
...あのお年になって浮気(うわき)はおやめにならない方ね」と女房らは言っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...髪を右の脇(わき)から前へ曲げて持っている侍従は美しい女房であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...入口の門の脇(わき)には火の番小屋があった...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...花世にわきをつとめさせ...
山本周五郎 「山彦乙女」
...石垣のわきに身をひそめていた龍平の眼にもありありと映じたでありましょう...
吉川英治 「江戸三国志」
...「新九郎も油断しやるなッ」「おおッ」躍りかかった重左の横わき...
吉川英治 「剣難女難」
...美術研究所の脇本楽之軒(わきもとらくしけん)氏に会う用事があるとかで立寄られたので...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??