例文・使い方一覧でみる「ゆく末」の意味


スポンサーリンク

...ゆく末に何の導(しるべ)ぞ...   ゆく末に何の導ぞの読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...種になつてゆく末まで...   種になつてゆく末までの読み方
長谷川時雨 「菜の花」

...我が戀人のゆく末を守り玉へと...   我が戀人のゆく末を守り玉へとの読み方
樋口一葉 「ゆく雲」

...我(わ)が戀人(こひびと)のゆく末(すゑ)を守(まも)り玉(たま)へと...   我が戀人のゆく末を守り玉へとの読み方
一葉女史 「ゆく雲」

...妻子のある男がほかの女にゆく末のことを約束して...   妻子のある男がほかの女にゆく末のことを約束しての読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...ゆく末はかならず夫婦になろうと約束していた...   ゆく末はかならず夫婦になろうと約束していたの読み方
山本周五郎 「留さんとその女」

...ただ、お縫どのに、この上の傷(いた)みをかけずに、ゆく末、きょうを忘れて、よい人妻となるように、祈って逝(ゆ)かれるのが、唯一のお詫びです...   ただ、お縫どのに、この上の傷みをかけずに、ゆく末、きょうを忘れて、よい人妻となるように、祈って逝かれるのが、唯一のお詫びですの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...――ゆく末、国家のためにならぬから、殺してくれと、家兄玄徳のところへ、曹操から依頼がきている...   ――ゆく末、国家のためにならぬから、殺してくれと、家兄玄徳のところへ、曹操から依頼がきているの読み方
吉川英治 「三国志」

...このさい和殿が不在となっては心もとない」「お諭(さと)し、よう分りまいた」「ご合点かの」「父に逆ろうてもとまで、思い極(きわ)めておりましたが」「それよ、その誠意だにお失いなくば、ゆく末、御奉公の場所はいくらでもあろう...   このさい和殿が不在となっては心もとない」「お諭し、よう分りまいた」「ご合点かの」「父に逆ろうてもとまで、思い極めておりましたが」「それよ、その誠意だにお失いなくば、ゆく末、御奉公の場所はいくらでもあろうの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ゆく末、よい世に巡り会いたいなら、父子、叔父(おじ)甥(おい)、かたらいあってみなやって来い...   ゆく末、よい世に巡り会いたいなら、父子、叔父甥、かたらいあってみなやって来いの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ゆく末(すえ)のことなど話しこんでいたのであった...   ゆく末のことなど話しこんでいたのであったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ゆく末合戦の絶えない国...   ゆく末合戦の絶えない国の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...おめえは、この女を、知っているのか」「知ってるどころの沙汰じゃあねえ! この女あ、おれのいいなずけなんだ」「えッ、いいなずけだって」「いや、ゆく末、夫婦の約束をしたんだから、内縁の女房といったほうが分るだろう」「ほんとかい、なるほど、美(い)い女だが」「だれが、嘘をいう!」と、三蔵は、仲間へ、誇っていった...   おめえは、この女を、知っているのか」「知ってるどころの沙汰じゃあねえ! この女あ、おれのいいなずけなんだ」「えッ、いいなずけだって」「いや、ゆく末、夫婦の約束をしたんだから、内縁の女房といったほうが分るだろう」「ほんとかい、なるほど、美い女だが」「だれが、嘘をいう!」と、三蔵は、仲間へ、誇っていったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...子はまだ九歳、ことに、私の猶子(ゆうし)となっておりますゆえ、いかな平家のあらくれ武士も、よもやと思ってはおりますが、私に、恨みをふくむ者もあって、十八公麿の実父有範(ありのり)こそは、源三位(げんざんみ)頼政公の謀叛(むほん)に加担して、宇治川のいくさの折に、討死したものであるなどと、あらぬ沙汰(さた)も撒(ま)きちらされ、ゆく末、怖ろしい気がいたすのでございます」じっと、僧正は、考えこむのであったが、ややあって、「いさい、わかった...   子はまだ九歳、ことに、私の猶子となっておりますゆえ、いかな平家のあらくれ武士も、よもやと思ってはおりますが、私に、恨みをふくむ者もあって、十八公麿の実父有範こそは、源三位頼政公の謀叛に加担して、宇治川のいくさの折に、討死したものであるなどと、あらぬ沙汰も撒きちらされ、ゆく末、怖ろしい気がいたすのでございます」じっと、僧正は、考えこむのであったが、ややあって、「いさい、わかったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...ゆく末、東国の諸州を締めくくる人物は、あなたを措いてはありませんぞ)四方の小地主や地侍は、招かずして、豊田の門に馬を繋(つな)ぎに来、そろそろ、将門の耳には、甘い世辞や、彼をもちあげる阿(おもね)りが、集まりかけているのである...   ゆく末、東国の諸州を締めくくる人物は、あなたを措いてはありませんぞ)四方の小地主や地侍は、招かずして、豊田の門に馬を繋ぎに来、そろそろ、将門の耳には、甘い世辞や、彼をもちあげる阿りが、集まりかけているのであるの読み方
吉川英治 「平の将門」

...で……それよりは、お前たち姉妹(きょうだい)こそ」と弦之丞は、お千絵の顔をジッと見て、「ゆく末、むつまじく暮らしてくれ」と力をこめて、ふたりにいった...   で……それよりは、お前たち姉妹こそ」と弦之丞は、お千絵の顔をジッと見て、「ゆく末、むつまじく暮らしてくれ」と力をこめて、ふたりにいったの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...又八どの、此度(このたび)、御縁の候て、当方の養子にもらいうけ候に就いては、おん前様(まえさま)のこと、懸念のようにみえ候まま、左候(さそうろう)ては、ゆく末、双方の不為故(ふためゆえ)、事理(ことわけ)おあかし申し候て、おもらい申候...   又八どの、此度、御縁の候て、当方の養子にもらいうけ候に就いては、おん前様のこと、懸念のようにみえ候まま、左候ては、ゆく末、双方の不為故、事理おあかし申し候て、おもらい申候の読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...法(のり)の水 あさくなりゆく末の世をおもへばさむし比叡(ひえ)の山かぜ武蔵はじっとその前に立ちつくしていた...   法の水 あさくなりゆく末の世をおもへばさむし比叡の山かぜ武蔵はじっとその前に立ちつくしていたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「ゆく末」の書き方・書き順

いろんなフォントで「ゆく末」


ランダム例文:
呪符   天金   長期化  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
感謝祭   持効性注射剤   適格性  

スポンサーリンク

トップへ戻る