...弥生(やよい)の花も見ずに過ぎ...
泉鏡花 「海異記」
...君だけ河ンなかへ落としちまう――」「いやよいやよ...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...兄さんもっと何か言って御覧なさい」さくら さくらやよいの そらは少年歌いながら首を傾(かたむ)...
竹久夢二 「春」
...三月(やよい)の末の事なれば春も既に暮れぬ...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...例の築山の芝生(しばふ)の上に顎(あご)を押しつけて前面を見渡すと十五畳の客間を弥生(やよい)の春に明け放って...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...奥方の弥生(やよい)様はあばたで大嫉妬(やきもち)と来てるからたまらない...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...何にか掛けてやりやよいのに」平次は死骸に近づくと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...どんなことをやりやよいんで」「暫らくの間...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...浜町花屋敷の弥生(やよい)の女中をしていた女が...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...花稀(まれ)なる田舎には珍らしき大木なれば弥生(やよい)の盛りには路行く人足をとどめて...
正岡子規 「わが幼時の美感」
...日本人のうちのよい性質やよい要素を確認するためには...
三好十郎 「抵抗のよりどころ」
...狂歌は初代弥生庵雛麿(やよいあんひなまろ)の門人で雛亀(ひなかめ)と称し...
森鴎外 「細木香以」
...ちょうど縄文(じょうもん)期と弥生(やよい)式期の境目(さかいめ)の頃に...
柳田国男 「海上の道」
...一方に弥生(やよい)の節供(せっく)の鶏合(とりあわ)せのかわりに...
柳田国男 「木綿以前の事」
...弥生(やよい)の空の下へ出たが...
吉川英治 「私本太平記」
...春は弥生(やよい)(三月)の花の霞(かすみ)だ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...よい妻やよい子にかこまれ...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...相共に繰返してうたへる伊那節の唄逢うてうれしや別れのつらさ逢うて別れがなけりやよい十一月六日どうも先生一人をお立たせするのは気が揉めていけない...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??