例文・使い方一覧でみる「もちごめ」の意味


スポンサーリンク

...糯米(もちごめ)のやうに細い歯が...   糯米のやうに細い歯がの読み方
芥川龍之介 「南京の基督」

...早速糯米(もちごめ)を水に浸けるように命じて帰宅したのであったが...   早速糯米を水に浸けるように命じて帰宅したのであったがの読み方
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」

...糯(もちごめ)を炒(い)ってふくらましたものを申しますな...   糯を炒ってふくらましたものを申しますなの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...もろこしと糯米(もちごめ)の粉(こ)で製したという餡餅(あんころ)などをも持って来てくれる...   もろこしと糯米の粉で製したという餡餅などをも持って来てくれるの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...すると家々ではかねて玄関かその次の間に用意してある糯米(もちごめ)やうるちやあずきや切り餅を少量ずつめいめいの持っている袋に入れてやる...   すると家々ではかねて玄関かその次の間に用意してある糯米やうるちやあずきや切り餅を少量ずつめいめいの持っている袋に入れてやるの読み方
寺田寅彦 「自由画稿」

...隣の主人(あるじ)が糯米(もちごめ)を取りに来た...   隣の主人が糯米を取りに来たの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...少々の糯米(もちごめ)をふかし...   少々の糯米をふかしの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...三升ほどもちごめがたまりましたから...   三升ほどもちごめがたまりましたからの読み方
林芙美子 「お父さん」

...先(ま)ず米一合と糯米(もちごめ)一合と混ぜて能(よ)く洗って三日ほど水へ漬けておきます...   先ず米一合と糯米一合と混ぜて能く洗って三日ほど水へ漬けておきますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...これは何という餅です」妻君「それは葛入餅(くずいりもち)と申して葛の粉少々と糯米(もちごめ)と一所に蒸して充分に搗(つ)き抜(ぬい)たのです」客「道理で絹漉餅(きぬこしもち)ともいうべき位です...   これは何という餅です」妻君「それは葛入餅と申して葛の粉少々と糯米と一所に蒸して充分に搗き抜たのです」客「道理で絹漉餅ともいうべき位ですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...純糯米(もちごめ)から作るというここの薬酒(ヤクチュウ清酒)の味は忘れられない...   純糯米から作るというここの薬酒の味は忘れられないの読み方
柳宗悦 「全羅紀行」

...これ糯米(もちごめ)と区別する名というのは(淡路)...   これ糯米と区別する名というのはの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...蒸した糯米(もちごめ)を潰(つぶ)して餅にすることはできない...   蒸した糯米を潰して餅にすることはできないの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...モチは必ずしも糯米(もちごめ)で製したものに限らず...   モチは必ずしも糯米で製したものに限らずの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...糯米(もちごめ)という一種の稲がいつから日本に存在し...   糯米という一種の稲がいつから日本に存在しの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...糯(もちごめ)の粉で製(こしら)えたものもある」「なアんだ...   糯の粉で製えたものもある」「なアんだの読み方
吉川英治 「平の将門」

...一石八斗に余る糯米(もちごめ)・小豆・大豆・籾(もみ)・焼き米...   一石八斗に余る糯米・小豆・大豆・籾・焼き米の読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...羽目板の目だけを掃いて集めた糯米(もちごめ)だけでも...   羽目板の目だけを掃いて集めた糯米だけでもの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

「もちごめ」の書き方・書き順

いろんなフォントで「もちごめ」


ランダム例文:
牢い   刀傷のあと   凧揚げ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
裁量的経費   親近感   副社長  

スポンサーリンク

トップへ戻る