...自然の芸術の芳烈なる生活を自ら誇るべきである...
石川三四郎 「吾等の使命」
...一体いずこへ赴くべきであろうか...
海野十三 「地球要塞」
...七枚継ぎの誓紙を以て可レ被レ盡二心底一之旨(しんていをつくさるべきのむね)を申し入れた...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...こうなった以上妙子と三好とは早晩結婚すべきであると思うので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...国民の皇室は国民がその懐にそれを抱くべきである...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...猫こそ軽蔑すべき動物だ! とさげすみの色に見送る体(てい)です...
中里介山 「大菩薩峠」
...別のしかるべきのを見つくろって嵌(は)め込んで置きさえすれば...
中里介山 「大菩薩峠」
...吾々教育家の最も注意すべき事業にして...
新渡戸稲造 「教育家の教育」
...天皇にたいして戦犯であるとの判決をくだすべきである...
蜷川新 「天皇」
...検事及び予審判事が密行して調査した材料から組立てらるべきものであると信ぜられてある...
平出修 「逆徒」
...刑事学者の驚くべき学問過信とからきたもののようである...
平林初之輔 「雑文一束」
...ここに例外とすべき蕪村の句二首あり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...破るべき戒法がなければ破戒のあろうはずはないのである...
三木清 「親鸞」
...くれなゐの涙に深き袖(そで)の色を浅緑とやいひしをるべき恥ずかしくてならない」と言うと...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...人間にその死すべき運命と...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...すなわち弘(ひろ)く人間の智慧の水準を高めることを目的とすべきものである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...初めの言葉と聞くべきである...
吉川英治 「折々の記」
...母を捨てて道に入るべきであるのか...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索