...袱紗包(ふくさづつ)みと一所(いつしよ)に信玄袋(しんげんぶくろ)に差添(さしそ)へて...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...従(つ)いて行きますとスチーマー・トランクから小さい紫縮緬(ちりめん)の帛紗(ふくさ)包を出して...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「消えた霊媒女」
...帛紗(ふくさ)には大きい...
中里介山 「大菩薩峠」
...草萩といふといへばみれど飽かぬ嫩草山にゆふ霧のほの/″\にほふくさ萩の花三日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...紫(むらさき)の袱紗(ふくさ)を解いて...
夏目漱石 「門」
...紫(むらさき)の袱紗(ふくさ)を解(と)いて...
夏目漱石 「門」
...ざまア見あがれ」松五郎は帛紗(ふくさ)をさらつたと思ふと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お盆へ乗せてふくさをかけたものを持って来ていたが...
長谷川時雨 「源泉小学校」
...紫の袱紗(ふくさ)に入った二本の刀を...
火野葦平 「花と龍」
...紫ふくさの包みを...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...帛紗(ふくさ)を取る...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...そこからかなり大きな袱紗包(ふくさづつみ)を取出した...
山本周五郎 「七日七夜」
...脇に置いてある袱紗(ふくさ)包みを解いて...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...小さい紫のふくさ包みを取出して...
吉川英治 「大岡越前」
...小袱紗(こふくさ)に茶碗をのせて...
吉川英治 「新書太閤記」
...門前――福崎(ふくさき)――原古才(はらこざい)――その辺までは竿(さお)を置いたように直線を描き...
吉川英治 「新書太閤記」
...ふくさに茶碗をのせ...
吉川英治 「新書太閤記」
...撥(ばち)ふくさや...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索