...ひそひそとうちあわせを始めた...
海野十三 「爆薬の花籠」
...しばらくひそひそと話していましたが...
江戸川乱歩 「おれは二十面相だ」
...ひそひそと話しあっていました...
江戸川乱歩 「奇面城の秘密」
...次の室(へや)で親類の者がひそひそと話している傍へ往ったりしておりました...
田中貢太郎 「薬指の曲り」
...そういう電波が或ることを、美津子さんは知りませんでしたが、天気のよい或る日、道を歩いておりますと、誰かひそひそと、その電波のことを囁いて通りすぎました...
豊島与志雄 「花子の陳述」
...彼等は殆んど怒鳴ることなく、喧嘩することは更になく、酔っ払うことも少く、ひそひそと語り、ちびちびと飲んでいる...
豊島与志雄 「風俗時評」
...掌をひろげて扇がわりにして何かひそひそと囁(ささや)く...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...老婆と小さな娘がひそひそと弁当をひろげていた...
原民喜 「壊滅の序曲」
...僕はひそひそと静かに急いで食べ了つてしまふ...
原民喜 「魔のひととき」
...ひそひそと物語っている男女の影――さては...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...特に、寺院や旗本やしきに、隠し売女をかくまって、ひそと、労力のない利をむさぼる習慣は、以来、抜けきらないものになって、これが、柳営の大奥とも、いつのまにか、肉欲の地下道をつくり、奉行所の力でも、今では、牢固として、触れ難いものにすらなっていた...
吉川英治 「大岡越前」
...時にはひそひそと何事か膝づめで密談していた...
吉川英治 「大岡越前」
...ひそひそと交わしていた二人の会話で...
吉川英治 「剣難女難」
...深夜の気はひそとして...
吉川英治 「三国志」
...又太郎の方でも、思わぬ光景を肴(さかな)として、声も低めに、ひそと、ただ杯を守っていた...
吉川英治 「私本太平記」
...「ひそと申せ...
吉川英治 「私本太平記」
...そういう人生の型に入る前には、ひそと、世の女性にも触れてみたいのだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...ひそひそと声が伝わり...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
便利!手書き漢字入力検索