...おれの大事な丹塗(にぬり)の矢だ...
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」
...所々丹塗(にぬり)の剥(は)げた...
芥川龍之介 「羅生門」
...すっかり黒くぬりつぶされている...
海野十三 「恐竜島」
...西蔵のちひさな鐘むらさきのつばきの花をぬりこめて...
大手拓次 「藍色の蟇」
...女ものらしい塗下駄(ぬりげた)をはいていた...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...「ぬり下駄片足なるを水風呂の下へ燒く時つくづくむかしを思出し...
太宰治 「金錢の話」
...あら美しの塗壺笠(ぬりつぼがさ)やこれこそ河内陣みやげえいころえいとえいとろえとな傷口がわれた心得て蹈(ふ)まへてとゝらえいとろえいとえいとろえとなまだこのほかにもいろ/\あったのでござりますが...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
......
峠三吉 「原爆詩集」
...古い型の塗(ぬり)の剥(は)げた鏡が...
徳永直 「冬枯れ」
...白粉(おしろい)の上塗(うわぬり)をしたり髪の形を直したり...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...朱塗(しゅぬり)の不動堂(ふどうどう)は幸にして震災を免れしかど...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...枕元(まくらもと)の朱塗(しゆぬり)の盆(ぼん)に散藥(さんやく)の袋(ふくろ)と洋杯(こつぷ)が載(の)つてゐて...
夏目漱石 「門」
...蝋塗(ろうぬり)の鞘(さや)を払って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...機場(はたば)の女が白粉のぬりかた思はれると此処にての取沙汰...
樋口一葉 「ゆく雲」
...塗(ぬり)に手堅い所があり...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...廊下の突当りに事務室と刻んだ真鍮板を打付けた青ペンキ塗(ぬり)の扉(ドア)がある...
夢野久作 「冥土行進曲」
...青漆砂子塗(せいしつすなごぬり)の女駕(おんなかご)と娘の間を遮(さえぎ)って...
吉川英治 「江戸三国志」
...朱塗(しゅぬり)の狛笛(こまぶえ)を取って...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??