...錨をぶらさげた麻綱がとんでもないときに鼻さきへぬっとあらわれるので...
海野十三 「怪塔王」
...ぬっと立ちあがり...
海野十三 「大空魔艦」
...依然たる姿の金博士がぬっと現われ...
海野十三 「大使館の始末機関」
...ぬっと白ひげのじいさんの顔があらわれました...
江戸川乱歩 「鉄塔の怪人」
...ぬっと出て来たのは...
江見水蔭 「壁の眼の怪」
...いきなりお客面をぬっと出すのは...
高見順 「いやな感じ」
...ぬっとはいって来て、お金さらって、ぬっとかえった...
太宰治 「春の盗賊」
...他でお求めになるがよろしゅうございます」尾扇が喜兵衛の後からぬっと出た...
田中貢太郎 「南北の東海道四谷怪談」
...女だと他の男がやるようにぬっと傍へよって行く...
田畑修一郎 「石ころ路」
...角を持ち上げてぬっと迫ってくる...
田畑修一郎 「石ころ路」
...その時に氷塊を持ってぬっと出現した偉大なニグロのボーイの顔が記憶に焼きつけられて残っている...
寺田寅彦 「夏」
...煙草を挟めたままの指をぬっと突出した...
戸田豊子 「歩む」
...例の碑がぬっとつっ立っていた...
豊島与志雄 「地水火風空」
...宗近君はぬっと這入(はい)った...
夏目漱石 「虞美人草」
...宗近君はぬっと立った...
夏目漱石 「虞美人草」
...かきねの上からぬっと頭を出してのぞきながら...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...荻原がぬっと立っている...
水野葉舟 「北国の人」
...ぬっと顔を突き出した...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索