...おれの畑のとうもろこし...
太宰治 「創生記」
...とうもろこしは、あれは下品な食べものだ...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...玉蜀黍(とうもろこし)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...甲州玉蜀黍(とうもろこし)をもぎ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...家の後(うしろ)の玉蜀黍(とうもろこし)の畠に吹き渡る風の響(ひびき)が夜なぞは折々(おりおり)雨かと誤(あやま)たれた...
永井荷風 「すみだ川」
...小麦やとうもろこしのようないわゆる主食の場合は...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...あれは玉蜀黍(とうもろこし)が干してあるんだよと...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...玉蜀黍(とうもろこし)の葉は...
林芙美子 「新版 放浪記」
...ああ二十五の女心の痛みかな遠く海の色透きて見ゆる黍畑(きびばたけ)に立ちたり二十五の女は玉蜀黍(とうもろこし)よ...
林芙美子 「新版 放浪記」
...なすととうもろこしとは元気を出して...
槇本楠郎 「きんまくわ」
...なすやとうもろこしにからんでゐたので...
槇本楠郎 「きんまくわ」
...その大きなとうもろこしの木がほとんどいちめんに植(う)えられて...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...「とうもろこしだって棒で二尺も孔(あな)をあけておいてそこへ播(ま)かないと生えないんです...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...玉蜀黍(とうもろこし)脱穀(だっこく))と赤シャツは手帳に書きました...
宮沢賢治 「耕耘部の時計」
...すぐ前のとうもろこしの生々とした青い葉がその雨にぬれて輝やいています...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...玉蜀黍(とうもろこし)を主食にしている...
柳田國男 「食料名彙」
...とうもろこしの中へ滑り込んでしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...とうもろこしやココアを見て驚喜したのである...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索