...金屏風(きんびょうぶ)をたてまわしたものらしい...
芥川龍之介 「野呂松人形」
...秘密室の鍵穴に鍵を入れてまわした...
海野十三 「火星兵団」
...一面に赤い三角旗を樹(た)てまわしていました...
海野十三 「三角形の恐怖」
...表に長屋門を建てまわし...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...とばりを立てまわして...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...その室の三方には屏風(びょうぶ)とも衝立(ついたて)とも判らないものを立てまわして...
田中貢太郎 「蟇の血」
...屏風を立てまわし...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...店を大広間として金屏風(きんびょうぶ)を立てまわし...
長谷川時雨 「大丸呉服店」
...鍵を入れてまわした...
平林初之輔 「鉄の規律」
...才覚をしてまわしてやるのである...
柳田国男 「故郷七十年」
...イタコという巫女がオシラサマを手にもってまわしながら語る「オシラサマ祭文」というのは...
柳田国男 「故郷七十年」
...立てまわした屏風(びょうぶ)の絵が...
山本周五郎 「薊」
...「それでは早てまわしに...
山本周五郎 「日本婦道記」
...そこに立てまわした屏風の中で...
山本周五郎 「屏風はたたまれた」
...寂(さ)びの深い重代の金屏風(きんびょうぶ)が二枚建てまわしてある...
夢野久作 「笑う唖女」
...お望(のぞ)みにまかせてまわします...
吉川英治 「神州天馬侠」
...立てまわしてある屏風(びょうぶ)のうしろに...
吉川英治 「新書太閤記」
...壊れたつま戸や屏風(びょうぶ)を立てまわして端居(はしい)している法然の前へ行って...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索