...だだっ広い胡麻畑(ごまばたけ)が...
芥川龍之介 「首が落ちた話」
...妙にだだっ広い西洋室である...
芥川龍之介 「不思議な島」
...仁右衛門はだだっ広い建物の入口の所で膝(ひざ)をだきながら耳をそばだてていた...
有島武郎 「カインの末裔」
...だだっ広いロマンス・テーブルをひとりで占領するのは...
高見順 「いやな感じ」
...その妙にだだっ広い額...
豊島与志雄 「球突場の一隅」
...然し林の妙にだだっ広い額を見ているとわけもなく腹立たしくなってきた...
豊島与志雄 「球突場の一隅」
...その森は、かなりの面積を持った、だだっ広い森で、中に真黒いのは黒松である...
中里介山 「大菩薩峠」
...だだっ広い本陣の一間に...
中里介山 「大菩薩峠」
...浜屋というのは、一見旅籠屋(はたごや)とは見えない、古いだだっ広い、由緒の幾通りもありそうな構えで、大通寺の建築が豊太閤の桃山城中の殿舎であったとすれば、この宿屋は、たしかに秀吉長浜時代の加藤虎之助とか、福島市松とかいった人たちの邸をそのまま残したものであろうかと思われるくらいですから、間取りなども、宿屋というよりは陣屋、陣屋というよりは城内の大広間といったような感じのするところで、そのだだっ広い古びた一間にお銀様は、これも古風な丸行燈(まるあんどん)の下で、机に向ってしょんぼりと物を書いているところです...
中里介山 「大菩薩峠」
...その室もやっぱり、だだっ広い、古びきった宿屋というよりは、古いも古い、徳川期を越した太閤の長浜時代の陣屋とか、加藤、福島の邸あとの広間とかいったような大まかな一室なのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...このだだっ広い屋敷に起きているものはないはずです...
中里介山 「大菩薩峠」
...だだっ広い構えなのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...穴のあかんばかりに三十郎の顔を眺めてからだだっ広い框座敷の奥のほうへ向って...
久生十蘭 「生霊」
...三町四方もあるだだっ広い雪の原のうえに...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...うっすらと見える涯しもなくだだっ広い通りを揺られて行った...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...雑司(ぞうし)ヶ谷(や)のだだっ広い家には私ひとりきり取り残されていたのだった...
堀辰雄 「楡の家」
...何もないだだっ広い闇の果てに...
吉川英治 「平の将門」
...本位田家のだだっ広い土間口に立って...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索