...母筍(たけのこ)を食(しよく)し度(たき)由(よし)のぞみける...
芥川龍之介 「案頭の書」
...そのくしの歯が片(かた)はしからたけのこになってゆきました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...孟宗(もうそう)の筍(たけのこ)の話だの...
太宰治 「惜別」
...伯母(おば)は其(その)日は屹度(きつと)筍(たけのこ)を土産(みやげ)に持つて来た...
田山花袋 「父の墓」
...一は筍(たけのこ)のよう...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...季節には珍らしい筍(たけのこ)二本持て来てくれた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...饅頭笠と云うのか筍笠(たけのこがさ)というのか知らないが...
夏目漱石 「坑夫」
...西洋人が筍(たけのこ)を想像するように定義だけを心得て満足していた...
夏目漱石 「坑夫」
...その生長の速(すみや)かなる事は禅寺(ぜんでら)の筍(たけのこ)が若竹に変化する勢で大きくなる...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...たけのこは はじめ じびたの したに いて...
新美南吉 「たけのこ」
...まだ その たけのこが じびたの なかに いた ときの ことです...
新美南吉 「たけのこ」
...裏の丘へたけのこ盗みに出掛けて行った...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...夜(よる)になると方々(ほう/″\)を歩(ある)き廻(まは)つて、筍(たけのこ)、松茸(まつたけ)、芋(いも)、稻(いね)、大豆等(だいずなど)の農作物(のうさくぶつ)をあらしたり、木(き)の實(み)を食(く)ひ、野鼠(のねずみ)、兎(うさぎ)なども捕(とら)へて餌食(ゑじき)にします...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...また筍(たけのこ)の皮を男のおよびごとに入れてめかかうして児(ちご)をおどせば顔赤めてゆゆしうおぢたるかた云々などあり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...虎鬚一本を筍(たけのこ)に刺し置くと鬚が(けむし)に化ける...
南方熊楠 「十二支考」
...沼ばたけのこやしのことに...
宮沢賢治 「グスコーブドリの伝記」
...(c)これらの手合にはありたけのことを並べたてて...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...筍笠(たけのこがさ)が冠の悪口を云うようなもんです」「こいつ」と七十郎は腰を浮かした...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索