...――その外愉快なるべき話題が...
芥川龍之介 「秋」
...その外(ほか)の場処といつたら京都(きやうと)とか奈良(なら)とかいふ甚(はなは)だ平凡な処しかしらないんだけども...
芥川龍之介 「一番気乗のする時」
...その外數千の獻身者の事を物語りぬ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...その外面の横側に...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...広場に面した小さな古着屋でその外套を売払った...
梅崎春生 「蜆」
...その外に小型のナイフとフォークにコップの類...
海野十三 「地獄の使者」
...その外にもっと調べることが残っているから...
海野十三 「地獄の使者」
...この忍耐力とで以てその外道をとうとう打払ったのである...
大隈重信 「学問の独立と東京専門学校の創立」
...お千がその外に何を言ひたいかといふ事もそれで別つてゐる...
鈴木三重吉 「胡瓜の種」
...その外廓に今度緩衝地区を設けようというわけである...
戸坂潤 「社会時評」
...その外塗料試驗油脂試驗等の設備もあります...
豊田喜一郎 「準備は出來たトヨタは邁進します」
...客の好みを察しる事――その外...
直木三十五 「大阪を歩く」
...その外の何がござる...
直木三十五 「南国太平記」
...一度(ひとたび)合理の眼(まなこ)を以(もっ)てその外皮(がいひ)を看破(かんぱ)せば武断政治の精神は毫(ごう)も百年以前と異(ことな)ることなし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...その外、食用にはならぬが、栗鼠(りす)やむささびなどがとれる...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...その外国人も何処に行ったやら消えてしまったが...
火野葦平 「糞尿譚」
...小幡(おばた)その外(ほか)の人が江戸に来て居て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その外(ほか)支那で出来る蟠桃(はんとう)といって頭(かしら)の方が凹凸(でこぼこ)していて大層大きな桃があります...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索