...皇帝ごじしんそこの場にきておいでになることと...
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 「小夜啼鳥」
...お前が心底(しんそこ)は善人だということは私は知っている...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...私はしんそこから戦慄し...
太宰治 「男女同権」
...「日本人で今日の時代に心底(しんそこ)から滿足して居るものがあるでせうか...
永井荷風 「新歸朝者日記」
...つくづく勇気がなくなつた」と心底(しんそこ)かららしい告白をした...
夏目漱石 「それから」
...その真底(しんそこ)を探(さぐ)ると...
夏目漱石 「明暗」
...真底(しんそこ)よりの豪傑でないから...
新渡戸稲造 「自警録」
...あなたは心底(しんそこ)から...
ナサニエル・ホーソン Nathaniel Hawthorne 三宅幾三郎訳 「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」
...自分は心底(しんそこ)から激怒した...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...しんそこはイージーで...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...真底(しんそこ)からくやしいふうをお見せになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...男児たる者がしんそこ浩然(こうぜん)の気をやしなえるというのはかの女性のごときを措(お)いて他にはないだろうな...
山本周五郎 「季節のない街」
...しんそこでは押えつけて呉れるのを待っているものなのよ...
山本周五郎 「竹柏記」
...しんそこ後悔した人間のような調子で...
山本周五郎 「ひとごろし」
...旦那はしんそこおかみさんが好きだったし...
山本周五郎 「ひとでなし」
...しんそこ父に傾倒していて...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...しんそこ羨ましくなったんです」「かよにはそれができる」と甲斐が云った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...髪にも色気狂いのような釵子(さいし)やら簪(かんざし)やら挿して、亭主はおろか、股旅(またたび)でも、呑み助の暴れン坊でも、まちがえばちょいと抓(つま)んで抛(ほう)り出すなどお茶の子だといわれているこのおばさんにしてさえ、しんそこは、やはり女であったらしい...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??