...この節の議会の問答のやうに...
有島武郎 「私有農場から共産農団へ」
...この節、温泉は無くとも、雪の質のいゝ、変化に富む斜面の多い場所へ行く人が多くなったのも、もっともなことゝ思う...
石川欣一 「山を思う」
...この節では前とは大分違って来た...
海野十三 「共軛回転弾」
...「居たつて君、この節だものね、もつと生活(くらし)の為(し)いいところへ引越しまさ...
薄田泣菫 「茶話」
...この節ではそうでなく...
豊島与志雄 「田園の幻」
...この節の勞働爭議などは...
内藤湖南 「應仁の亂に就て」
...なにぶんこの節は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...この節は箱根の向うとは限らねえ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「この節は妙に胆(きも)試しの会が流行(はや)るが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...マアこの節はそのゴム人形も立派な国民と成(なっ)て学問もすれば商工業も働き...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...「『レトワール紙』の議論のこの節を反駁するだけでいいのなら...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「マリー・ロジェエの怪事件」
...東海道ではこの節はビルマから一直線だなんていう勢ですもの...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...色々な鍋がありますけれども西洋鍋の中には日本風の火鉢や七厘へかけるのに工合の悪いのもありますからこの節流行(はや)るアルミニューム製の鍋も買てみました...
村井弦斎 「食道楽」
...「あたしはこの節まるで妊娠でもしたようよ...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...これがこの節繍の域内を大手振って歩いているのは怖ろしいことだ...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...この節会は我国の特色の一つだった...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この節東京郊外の私の村などを啼(な)いて通るものは...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...この節のお江戸の市中(まち)は毎日毎日斬捨(きりすて)ばかりで格別珍らしい事ではないと申しますのに...
夢野久作 「斬られたさに」
便利!手書き漢字入力検索