...その時(とき)になれば私(わたくし)どもの現在(げんざい)の心持(こころもち)がだんだんお判(わか)りになります...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...幾分(いくぶん)か先方(むこう)の心持(こころもち)が呑(の)み込(こ)めたように思(おも)われてまいりました...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...ほかのかせより心持(こころもち)色の黒いのをより出し...
鈴木三重吉 「黄金鳥」
...梅の実はそばかすだらけの片頬をこころもち赤らめてゐた...
薄田泣菫 「独楽園」
...高いこころもちに生きている人間は...
谷譲次 「踊る地平線」
...だんだんこころもちが軽く――飛ぶ前だから――なる...
谷譲次 「踊る地平線」
...人々と共にともかく同じことをいいたい考えたいこころもちである...
中井正一 「絵画の不安」
...夜前見ておいたところよりはこころもち前へ進んでいるかと思われるだけで...
中里介山 「大菩薩峠」
...ほんのこころもち...
中里介山 「大菩薩峠」
...ジョバンニはだんだんこころもちが明るくなってきました...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...僕はあれをよく見てこころもちをしずめるんだ...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...いやーなこころもちになって逃げだして来たんだ...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...こころもち「く」の字型に屈(かが)んだままフォルマリン液の中に突っ立っているのであった...
夢野久作 「一足お先に」
...こころもち浮いています...
吉川英治 「江戸三国志」
...あなたが、治郎左衛門元成どのか」正成は、こころもち、頭を下げて...
吉川英治 「私本太平記」
...こころもち頭をさげた...
吉川英治 「私本太平記」
...目を楽しませると共に舌をも楽しませていいこころもちになったのである...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...こころもち本尊の方にかしげて...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索