...そうしてそれを小粋(こいき)な業だと信じていました...
太宰治 「おしゃれ童子」
...それから傍に脱ぎ捨ててあった弁慶格子(べんけいごうし)の小粋(こいき)なゆかたを坐ったままで素早く着込んだ...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...下町のひとのときには小粋(こいき)に...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...あれがまた小粋(こいき)だと言って...
太宰治 「新釈諸国噺」
...まるで商家の若旦那(わかだんな)の如く小粋(こいき)であった...
太宰治 「惜別」
...色の生(なま)っ白(ちろ)い奴! その色の生っ白い小粋(こいき)がった方が認めたのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...美化されて伝わったそんな小意気(こいき)なものでもなければ...
長谷川時雨、三上於菟吉 「旧聞日本橋」
...家業は自分の夫の方が小粋(こいき)で...
長谷川時雨 「流れた唾き」
...流れに面した小粋(こいき)な待合(まちあい)の一室で...
火野葦平 「花と龍」
...表は小粋(こいき)な構えで格子戸を開けて...
火野葦平 「糞尿譚」
...少し小意気(こいき)だというみなり...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御龍のなめらかなひやっこいきめの間から段々自分の命を短くする毒気が立って居るらしく思われそのまっくらな森の様な気のする髪の中には蛇が沢山住んで居やしまいかと男は思った...
宮本百合子 「お女郎蜘蛛」
...小粋(こいき)な茶屋女に化けた一丈青と...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一緒に出て行った小粋(こいき)なのがチラと目についた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ここだな」小粋(こいき)な細格子(ほそごうし)の中をのぞいたが...
吉川英治 「松のや露八」
...小粋(こいき)な中年増が...
吉川英治 「山浦清麿」
...藍弁慶(あいべんけい)の素袷(すあわせ)に算盤縞(そろばんじま)の三尺帯をきりっと横締めにした小粋(こいき)な男である...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...そのくせ楽天家でまた小粋(こいき)な人で...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索