...ただ彼の知っているのは月々の給金(きゅうきん)を貰う時に...
芥川龍之介 「保吉の手帳から」
...きゃんきゃんきゃん、クイ、キュウと息を引いて、きゃんきゃんきゃん、クイ、クウン、きゅうと鳴く...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...一休(いっきゅう)さんを たすけてくれた あの としよりの りょうしは そのあとも一休(いっきゅう)さんの めんどうを みていて くれましたが...
五十公野清一 「一休さん」
...親(した)しみなれてきた一休(いっきゅう)さんは...
五十公野清一 「先生と父兄の皆さまへ」
...海軍力の競争に汲々(きゅうきゅう)としておるという有様である...
大隈重信 「世界平和の趨勢」
...俺を人殺しと糺弾(きゅうだん)できる資格があるか...
高見順 「いやな感じ」
...じぶんのあとへ赴任(ふにん)していった老朽(ろうきゅう)の後藤先生と同じように...
壺井栄 「二十四の瞳」
...しかしそれでもまだ灸治(きゅうじ)の研究をする医学者の少ないのと同じような特殊の心理から火事の研究をする理学者が少ないとしたらそれは日本のためになげかわしいことであろう...
寺田寅彦 「函館の大火について」
...陵の供廻(ともまわ)りどもの穹廬(きゅうろ)がいくつか...
中島敦 「李陵」
...中折帽を妙に凹(へこ)ました江戸ッ子流の商人(あきゅうど)もある...
夏目漱石 「坑夫」
...みなこれ味方の為の窮余(きゅうよ)の一策であり...
吉川英治 「黒田如水」
...自分たちの特権を汲々(きゅうきゅう)と守ることしか知らぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...大きゅうなさるも...
吉川英治 「新書太閤記」
...かれの嗅覚(きゅうかく)をしきりにつく...
吉川英治 「新書太閤記」
...何九叔(かきゅうしゅく)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...家人郎党を糾合(きゅうごう)して...
吉川英治 「平の将門」
...怪しい旅商人(たびあきゅうど)だ...
吉川英治 「源頼朝」
...褐色の球帽(きゅうぼう)が...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
便利!手書き漢字入力検索