...「あの時はお前も簪(かんざし)だの櫛(くし)だの買って貰ったじゃないか?」「ええ...
芥川龍之介 「お律と子等と」
...子供の花かんざしや...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...身体から珊瑚(さんご)の五分珠(ごぶだま)という釵(かんざし)を借りたんだがね...
泉鏡花 「薄紅梅」
...その時は女たちが簪(かんざし)に小さな短冊(たんざく)をつけて...
田中貢太郎 「簪につけた短冊」
...平生も眉間(みけん)へ鈿(かんざし)をさげているので...
田中貢太郎 「涼亭」
...彼女は――頭髪に白いバラのかんざしをさして...
徳永直 「白い道」
...男も長き簪(かんざし)に髪を結ひたる琉球人の日傘手にして逍遥せしさま日もおのづから長き心地せり...
永井荷風 「桑中喜語」
...坊さんに簪(かんざし)のようなものかねえ」「あれでお前...
中里介山 「大菩薩峠」
...なんにも持たない人は簪(かんざし)をしっかりと持っていて...
中里介山 「大菩薩峠」
...大事な簪(かんざし)を(さ)して行くだらうか」平次もツイ口を挾(はさ)みました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...危うく「坊主に簪(かんざし)さし場がない...
正岡容 「小説 圓朝」
...故枝太郎の「島原八景」は朧夜(おぼろよ)の百目蝋燭の灯影(ほかげ)に煌(きらめ)く大夫の簪(かんざし)のピラピラが浮き彫りにされ...
正岡容 「寄席行燈」
...姉はさんごの玉や、かんざし、耳かき、こわれたピンなどを入れておいた箱を忘れて行ったのが、これだけがちゃんと置いてあった...
室生犀星 「幼年時代」
...釵(かんざし)でぐっとやるんだそうです」登は眉をひそめ...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...土間の一隅にしどけない女の姿が簪(かんざし)のない髪をみだして俯(う)っ伏していた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...はしなくも草簪(くさかんざし)の女の眼から事は重大になって行った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...巧雲の髪から抜き取ってきた釵(かんざし)を出して...
吉川英治 「新・水滸伝」
...氷柱(つらら)の簪(かんざし)と棘(いばら)の環(わ)にひとしいものである...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??