例文・使い方一覧でみる「かんざし」の意味


スポンサーリンク

...抜いて持った簪(かんざし)の...   抜いて持った簪のの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...まるで塔がかんざしを刺したような形に見えた...   まるで塔がかんざしを刺したような形に見えたの読み方
海野十三 「火星探険」

...ぼくが可笑(おか)しがって、吹出(ふきだ)すと、あなたも声を立てて、笑いながら、『土佐の高知の、播磨屋(はりまや)橋で、坊(ぼう)さん、簪(かんざし)、買うをみた』と裾(すそ)をひるがえし、活溌(かっぱつ)に、踊りだしました...   ぼくが可笑しがって、吹出すと、あなたも声を立てて、笑いながら、『土佐の高知の、播磨屋橋で、坊さん、簪、買うをみた』と裾をひるがえし、活溌に、踊りだしましたの読み方
田中英光 「オリンポスの果実」

...男も長き簪(かんざし)に髪を結ひたる琉球人の日傘手にして逍遥せしさま日もおのづから長き心地せり...   男も長き簪に髪を結ひたる琉球人の日傘手にして逍遥せしさま日もおのづから長き心地せりの読み方
永井荷風 「桑中喜語」

...現場に日本髪用の簪(かんざし)ピン...   現場に日本髪用の簪ピンの読み方
西尾正 「陳情書」

...銀簪(ぎんかんざし)で眼を突いて危ふいところを免(まぬが)れたことがありました...   銀簪で眼を突いて危ふいところを免れたことがありましたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...お銀のは手打の銀簪(ぎんかんざし)で...   お銀のは手打の銀簪での読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...馬がかんざしを差したよろけながら荷をひく馬一斗も汗を流してただ宿命にひかれてゆく馬たづなに引かれてゆく馬時々白い溜息(ためいき)を吐いてみる誰もみるものはない時々激しい勢でいばりをたれ尻っぺたにむちが来る坂を登る駄馬いったいどこまで歩くのだ無意味に歩く何も考えようがない...   馬がかんざしを差したよろけながら荷をひく馬一斗も汗を流してただ宿命にひかれてゆく馬たづなに引かれてゆく馬時々白い溜息を吐いてみる誰もみるものはない時々激しい勢でいばりをたれ尻っぺたにむちが来る坂を登る駄馬いったいどこまで歩くのだ無意味に歩く何も考えようがないの読み方
林芙美子 「新版 放浪記」

...霜月の酉(とり)には論なく門前の明地に簪(かんざし)の店を開き...   霜月の酉には論なく門前の明地に簪の店を開きの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...土間に落ちていた花簪(はなかんざし)をひょいと拾って...   土間に落ちていた花簪をひょいと拾っての読み方
山本周五郎 「お美津簪」

...ぷッと煙管(きせる)の吸口(すいくち)に息を鳴らしてかんざしを髪の根へ戻しました...   ぷッと煙管の吸口に息を鳴らしてかんざしを髪の根へ戻しましたの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...玳瑁(たいまい)の櫛(くし)にギヤマンのかんざし...   玳瑁の櫛にギヤマンのかんざしの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...かの草簪(くさかんざし)を挿した李鬼(りき)の情婦(おんな)であった...   かの草簪を挿した李鬼の情婦であったの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...草簪(くさかんざし)の女などを引っ立てて...   草簪の女などを引っ立てての読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...蝶花の祭り簪(かんざし)がたくさん挿(さ)してあったが...   蝶花の祭り簪がたくさん挿してあったがの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...見るまに笄(こうがい)をぬき簪(かんざし)をとり...   見るまに笄をぬき簪をとりの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...かんざしは、底の方にキラキラ透いて見えている...   かんざしは、底の方にキラキラ透いて見えているの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

...ところが母は「ありがとうよ」と、お礼をいいながら、「それは、あんたへお駄賃に上げる」と、かんざしは、その者に与えてしまったというのである...   ところが母は「ありがとうよ」と、お礼をいいながら、「それは、あんたへお駄賃に上げる」と、かんざしは、その者に与えてしまったというのであるの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「かんざし」の書き方・書き順

いろんなフォントで「かんざし」

「かんざし」の英語の意味


ランダム例文:
戸毎   幼芽   世間の関心  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
存立危機事態   看護休暇   経済対策  

スポンサーリンク

トップへ戻る