...さまざまの漁具と弁当のお櫃(ひつ)とを持って集まって来た漁夫たちは...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...しまひに御飯をお櫃(ひつ)に取つて額際に汗を見たおくみは...
鈴木三重吉 「桑の実」
...下宿の夕飯がお櫃(ひつ)に残れば...
太宰治 「東京八景」
...別にお櫃(ひつ)へ移すまでもなくテーブルの上へ持って来て...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...お櫃(ひつ)を抱えて運ぶ...
徳永直 「眼」
...黒漆の一升も入りそうなお櫃(ひつ)をついと二人の方へ突き出したものだから...
中里介山 「大菩薩峠」
...お櫃(はち)からしゃくって茶碗へ一杯盛り上げた...
夏目漱石 「坑夫」
...真中に四斗樽(しとだる)を輪切にしたようなお櫃(はち)が据(す)えてある...
夏目漱石 「坑夫」
...お組の奉公先のお櫃に殘つた飯粒の數まで調べて來ますよ」「頼むよ八」「それから先は親分の働きだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...小さいお櫃の御飯がたべたいばっかりに下宿住いをしたら...
林芙美子 「新版 放浪記」
...きわめて小さく見えるお櫃を置くと...
林芙美子 「清修館挿話」
...夏はお釜の底へ梅干(うめぼし)一つ入れて炊いてもあるいはお櫃(ひつ)の底へ梅干一つ入れても持ちが大層(たいそう)ようございます...
村井弦斎 「食道楽」
...別にただの御飯へ塩味(あじ)を付けて炊いて火を引く時今の紫蘇の手で揉(も)んだものを早く釜(かま)の中へ入れてお櫃(ひつ)へ移す時杓子(しゃくし)でよく混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...手軽に蒸す法は御飯を炊いて吹上った時パンをお釜の中へ入れて御飯をお櫃(ひつ)へ移す時出します...
村井弦斎 「食道楽」
...お櫃入(ひついれ)の大きなような形をしています...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...棕櫚(しゅろ)で拵(こしら)えたお櫃入(ひついれ)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...御飯のお櫃入(ひついれ)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...それを御飯つぶでお櫃(ひつ)のふたへ貼っておいた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索