例文・使い方一覧でみる「お月見」の意味


スポンサーリンク

...お月見(つきみ)のすゝき...   お月見のすゝきの読み方
泉鏡太郎 「十六夜」

...」「真下の谷底に、ちらちらと灯(ひ)が見えましょう、あそこが、八幡(やはた)の町でございましてね、お月見の方は、あそこから、皆さんが支度をなすって、私どもの裏の山へお上りになりますんでございますがね...   」「真下の谷底に、ちらちらと灯が見えましょう、あそこが、八幡の町でございましてね、お月見の方は、あそこから、皆さんが支度をなすって、私どもの裏の山へお上りになりますんでございますがねの読み方
泉鏡花 「唄立山心中一曲」

...お揃ひで社寺へお詣りなさる事も度々ございましたし、またお花見や、お月見、また船遊びなどには、いつも御台所さまをお誘ひになり、殊にも和歌会や絵合せの折には、御台所さまは、それこそ、なくてかなはぬお方で、将軍家に京風の粋をお教へ申し上げるお優しい御指南役のやうにさへ見受けられました...   お揃ひで社寺へお詣りなさる事も度々ございましたし、またお花見や、お月見、また船遊びなどには、いつも御台所さまをお誘ひになり、殊にも和歌会や絵合せの折には、御台所さまは、それこそ、なくてかなはぬお方で、将軍家に京風の粋をお教へ申し上げるお優しい御指南役のやうにさへ見受けられましたの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...いつか、西片町のおうちの奥庭で、秋のはじめの月のいい夜であったが、私はお母さまと二人でお池の端のあずまやで、お月見をして、狐(きつね)の嫁入りと鼠(ねずみ)の嫁入りとは、お嫁のお支度がどうちがうか、など笑いながら話合っているうちに、お母さまは、つとお立ちになって、あずまやの傍(そば)の萩(はぎ)のしげみの奥へおはいりになり、それから、萩の白い花のあいだから、もっとあざやかに白いお顔をお出しになって、少し笑って、「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん」とおっしゃった...   いつか、西片町のおうちの奥庭で、秋のはじめの月のいい夜であったが、私はお母さまと二人でお池の端のあずまやで、お月見をして、狐の嫁入りと鼠の嫁入りとは、お嫁のお支度がどうちがうか、など笑いながら話合っているうちに、お母さまは、つとお立ちになって、あずまやの傍の萩のしげみの奥へおはいりになり、それから、萩の白い花のあいだから、もっとあざやかに白いお顔をお出しになって、少し笑って、「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん」とおっしゃったの読み方
太宰治 「斜陽」

...お月見の場合なんかはまあ孰方でもいゝけれども...   お月見の場合なんかはまあ孰方でもいゝけれどもの読み方
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」

...お月見の時に一晩だけお城の門をすっかり開いて...   お月見の時に一晩だけお城の門をすっかり開いての読み方
豊島与志雄 「お月様の唄」

...縁側へ腰をかけてお月見をしながら...   縁側へ腰をかけてお月見をしながらの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...眼がなくてお月見をしているではないか」「そうだな...   眼がなくてお月見をしているではないか」「そうだなの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...水入らずにお月見――美酒あり...   水入らずにお月見――美酒ありの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...お月見だといって...   お月見だといっての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...お月見に祝ひ酒を呑ませることにして...   お月見に祝ひ酒を呑ませることにしての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...――昨夜(ゆうべ)のお月見の馬でも曳いて来たのか」「そんな気のきいた話じゃありませんよ...   ――昨夜のお月見の馬でも曳いて来たのか」「そんな気のきいた話じゃありませんよの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...お月見の団子(いしいし)をあげやうにも重箱(おぢう)からしてお恥かしいでは無からうか...   お月見の団子をあげやうにも重箱からしてお恥かしいでは無からうかの読み方
樋口一葉 「十三夜」

...後のお月見があるそうだ」「さようでございます」「思いもかけない仕合せだったな」「仕合せとは...   後のお月見があるそうだ」「さようでございます」「思いもかけない仕合せだったな」「仕合せとはの読み方
久生十蘭 「鈴木主水」

...きょうおけいとお月見をしますが...   きょうおけいとお月見をしますがの読み方
久生十蘭 「黄泉から」

...お月見の前の晩あたりからわけの分らない熱がではじめて...   お月見の前の晩あたりからわけの分らない熱がではじめての読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...今夜は夜あかしでお月見しませうよ...   今夜は夜あかしでお月見しませうよの読み方
水上滝太郎 「大阪の宿」

...縁端(えんばな)のお月見団子を取って行くのである...   縁端のお月見団子を取って行くのであるの読み方
柳田国男 「こども風土記」

「お月見」の書き方・書き順

いろんなフォントで「お月見」


ランダム例文:
差し障りない   フランス文化   魯仲連  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る