...彼等の遊戯には著しい相違もあるが、而も遊戯の多くは全く同じで、例えば鞠を手で打って地面に打ちつけたり、お手玉を、石の代りに豆を入れた小さな袋を以て遊んだりすることが、それである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...色とりどりの美しい端切れで作ったお手玉は...
高見順 「いやな感じ」
...お手玉をつくのをアヤツキと言うのだとは...
高見順 「いやな感じ」
...「どうしてお手玉を置いてったのかしら...
高見順 「いやな感じ」
...信玄袋のなかにきっとお手玉を入れている娘もあるだろう...
高見順 「いやな感じ」
...こんなところに……」と波子が押入れからお手玉を出して来た...
高見順 「いやな感じ」
...お手玉の袋がどうした加減か破れていて...
高見順 「いやな感じ」
...それをめぐつててふてふふるさとの花の匂へば匂ふとて湯田螢こいこい大橋小橋とんでくるみかんお手玉にひとりあそんでゐる窓をあけると風がある青田は涼し関門風景渦潮ながるゝてふてふならんで――鏡子居朝空の鯉幟の赤いの黒いの泳いでゐる五月卅一日晴...
種田山頭火 「松山日記」
...淑子はお手玉をついている...
外村繁 「澪標」
...かなりの数のお手玉を無心に操っている...
外村繁 「澪標」
...こんなこともきいてみよう などと考へながら帰るやいなや裏へいつたらもうひとりでお手玉を投げてゐた...
中勘助 「銀の匙」
...小さい橋くぐれ」細い指で畳のうへに橋をかけてお手玉をすいすいとくぐらせる...
中勘助 「銀の匙」
...それをさまで気にするでもないらしく袂からお手玉をだしはじめるのを「なぜ来なかつたの」といへば案外平気で「富ちやんとこへいつてたから」といふ...
中勘助 「銀の匙」
...それでお手玉を取りました...
牧野信一 「砂浜」
...ここに妹というのは何にも麦門冬の実をお手玉にして遊ぶほどの幼女ではあるまい...
牧野富太郎 「植物記」
...雛(ひな)の日の娘らのあそぶお手玉だった...
室生犀星 「津の国人」
...お手玉、おはじき、毬(まり)つき、なんでもきようにやってのけるし、さっぱりした気性と顔だちがいいのとで、女の子たちに好かれるのは当然だが、猪之自身は誰にも特別な関心はもたなかった...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...それでも粟田口の古刀なんだぜ」鼠一おちづはお手玉をしていた...
山本周五郎 「風流太平記」
便利!手書き漢字入力検索