...その整然(きちん)としたお太鼓が揺めく髪に隠れた...
石川啄木 「鳥影」
...そのきちんとしたお太鼓が搖めく髮に隱れた...
石川啄木 「鳥影」
...薄くお太鼓に結んだ黒繻子のその帯へ...
泉鏡花 「婦系図」
...後向きに薄いお太鼓の腰をかけると...
泉鏡花 「婦系図」
...薄手のお太鼓だけれども...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...まだ鏡の前に立ってお太鼓に背負(しょ)い上げを入れさせている幸子の左の腕をとらえて...
谷崎潤一郎 「細雪」
...妙子は幸子のうしろへ廻ってお太鼓を結んでやりながら...
谷崎潤一郎 「細雪」
...例の如く自分がお太鼓を叩き...
谷崎潤一郎 「幇間」
...自分が一生懸命お太鼓を持っている官吏や貴族の仲間とでなければ...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...ぬき衣紋(えもん)の背中にお太鼓に結んで...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...ぬいのある千草の綴錦の帯を高めなお太鼓にしめ...
久生十蘭 「野萩」
...ぬいのある千草(ちぐさ)の綴錦(つづれおり)の帯をすこし高めなお太鼓にしめ...
久生十蘭 「ユモレスク」
...どれもこれも、細君と二人きりで睦言を交わす時、細君からふとっちょさんだの、おでぶさんだの、お太鼓さんだの、黒さんだの、キキだの、ジュジュだのといった有難い呼び名を頂戴する連中だった...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...あれは有名なお太鼓サ...
正岡子規 「従軍紀事」
...私はその娘の桃割と派手なつくりのお太鼓とを見つめていた...
室生犀星 「性に眼覚める頃」
...小さなお太鼓が曲っていた...
矢田津世子 「父」
...午(うま)の刻……只今の正午のお太鼓がド――ンと聞えますと...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...お太鼓をたたく連中もできてくる...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??