例文・使い方一覧でみる「お堂」の意味


スポンサーリンク

...そこにお寺のお堂のようなものが立っていました...   そこにお寺のお堂のようなものが立っていましたの読み方
江戸川乱歩 「超人ニコラ」

...お堂の入口にちかづきました...   お堂の入口にちかづきましたの読み方
江戸川乱歩 「超人ニコラ」

...弁天様のお堂があるし...   弁天様のお堂があるしの読み方
橘外男 「棚田裁判長の怪死」

...お堂の石段を上つて行つて...   お堂の石段を上つて行つての読み方
谷崎潤一郎 「二月堂の夕」

...お堂へ行って」と...   お堂へ行って」との読み方
直木三十五 「南国太平記」

...深雪は、南玉の手の中で、痛む身体を、起しながら「庄吉は?」「庄吉? 大丈夫、さ、早く、お堂へ行って...   深雪は、南玉の手の中で、痛む身体を、起しながら「庄吉は?」「庄吉? 大丈夫、さ、早く、お堂へ行っての読み方
直木三十五 「南国太平記」

...お堂のわきの障子のたつてるところへいつて「お頼み申します」といつたら「はい」といつて頭を青青と剃つた若い坊さんが顔をだした...   お堂のわきの障子のたつてるところへいつて「お頼み申します」といつたら「はい」といつて頭を青青と剃つた若い坊さんが顔をだしたの読み方
中勘助 「銀の匙」

...巨きなお堂のなかへ土足でがたがたと這入る...   巨きなお堂のなかへ土足でがたがたと這入るの読み方
林芙美子 「新版 放浪記」

...その時もこのお堂が利用される...   その時もこのお堂が利用されるの読み方
北條民雄 「癩院記録」

...あれは何と云ふお神楽の演技だつたかひよつとこの面冠つて釣糸垂れるお神楽師の糸の尖がお堂の下に店ひろげてゐる飴屋の大きな柿いろの日傘へとどいてゐると云ふスケッチなのである...   あれは何と云ふお神楽の演技だつたかひよつとこの面冠つて釣糸垂れるお神楽師の糸の尖がお堂の下に店ひろげてゐる飴屋の大きな柿いろの日傘へとどいてゐると云ふスケッチなのであるの読み方
正岡容 「大正東京錦絵」

...大仏のお堂の後ろのおそこの処へ来て夜は鹿が鳴きますからよく聞こえます...   大仏のお堂の後ろのおそこの処へ来て夜は鹿が鳴きますからよく聞こえますの読み方
正岡子規 「くだもの」

...母などが直ぐ大工を呼んで立派なお堂を建てたらと言い出すごとに...   母などが直ぐ大工を呼んで立派なお堂を建てたらと言い出すごとにの読み方
室生犀星 「幼年時代」

...下のお堂から、弥撒のパイプオルガンが静かに響いて来るし、聖歌を枕にしてるみたいで、うっとりいい気持ちに眠くなるし、セーヌ河が真下で木の芽を吹いているしね...   下のお堂から、弥撒のパイプオルガンが静かに響いて来るし、聖歌を枕にしてるみたいで、うっとりいい気持ちに眠くなるし、セーヌ河が真下で木の芽を吹いているしねの読み方
横光利一 「旅愁」

...清正公様のお堂の蝋燭で洟(はな)でもかんで...   清正公様のお堂の蝋燭で洟でもかんでの読み方
吉川英治 「かんかん虫は唄う」

...あの廊の端(はず)れに見える小さいお堂がそれでございますよ」「ありがとう...   あの廊の端れに見える小さいお堂がそれでございますよ」「ありがとうの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...なんの気もなくこのお堂へ連れられてきてみると...   なんの気もなくこのお堂へ連れられてきてみるとの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...お堂の西側にしゃがみ込んで...   お堂の西側にしゃがみ込んでの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...あのお堂の中にいる女を括(くく)しつけて...   あのお堂の中にいる女を括しつけての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「お堂」の読みかた

「お堂」の書き方・書き順

いろんなフォントで「お堂」


ランダム例文:
   薔薇窓   戦いの女神  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る