...それが両方ともに彼がこのまじないのかかった地方に住んでからいよいよ旺盛(おうせい)になった...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「スリーピー・ホローの伝説」
...……」「読みつづける気にはならなかったの?」「どうもあれは旺盛(おうせい)すぎてね...
芥川龍之介 「彼」
...王生(おうせい)はそれを取り上げると...
芥川龍之介 「奇遇」
...王生(おうせい)夫婦を載(の)せた舟が...
芥川龍之介 「奇遇」
...艦隊の全将兵の士気旺盛(おうせい)なり」スイギン提督からの報告は...
海野十三 「二、〇〇〇年戦争」
...王成(おうせい)は平原(へいげん)の世家(きゅうか)の生れであったが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「王成」
...未央生(みおうせい)の号を書きていまだ君のあたりを驚かさず候ふや...
田山花袋 「田舎教師」
...一方購買力の旺盛(おうせい)なことは疑う余地もなかった...
徳田秋声 「縮図」
...彼の尊ぶ所は深甚(しんじん)なる意気の旺盛(おうせい)のみ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...なるほど元気旺盛(おうせい)なものだね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...王政維新(おうせいいしん)の成敗(せいはい)は内国の事にして...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...以て王政維新(おうせいいしん)の成功を易(やす)くして...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...幕政の組織を改めて王政の古(いにしえ)に復(ふく)したるその挙(きょ)を名(なづ)けて王政維新(おうせいいしん)と称することなれば...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...なぜならあの慶長頃から元禄にかけて旺盛(おうせい)を極めた朝鮮系の焼物が...
柳宗悦 「日田の皿山」
...いよいよ士気旺盛(しきおうせい)たろうとしている矢先ではございませんか」「さればこそ今を退(しりぞ)く時と思うのである...
吉川英治 「三国志」
...彼の旺盛(おうせい)な戦意や日頃の性格からしても...
吉川英治 「新書太閤記」
...王正(おうせい)という者が係となって処置された...
吉川英治 「新・水滸伝」
...毛家の女婿(むこ)の与力王正(おうせい)の首をひッさげて合流して来た...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索