...何でも田舎の一軒家の煙突から盛んに黒煙が出て、火葬場の匂いがするものですから、村人が騒ぎ出し、てっきり死体を焼いているものと思って調べて見ると、あにはからんや、古靴かなんかをストーヴに投げ込んだものと分りました...
江戸川乱歩 「湖畔亭事件」
...人種がちがうものだとばっかり思っていたが、あにはからんや、僕の額にもはっきり落第生の焼鏝(やきごて)が押されてしまった...
太宰治 「正義と微笑」
...──あにはからんや...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...西暦一千九百二年秋忘月忘日白旗を寝室の窓に翻(ひるが)えして下宿の婆さんに降を乞うや否や、婆さんは二十貫目の体躯(たいく)を三階の天辺(てっぺん)まで運び上げにかかる、運び上げるというべきを上げにかかると申すは手間のかかるを形容せんためなり、階段を上ること無慮(むりょ)四十二級、途中にて休憩する事前後二回、時を費す事三分五セコンドの後この偉大なる婆さんの得意なるべき顔面が苦し気に戸口にヌッと出現する、あたり近所は狭苦しきばかり也、この会見の栄を肩身狭くも双肩に荷(にな)える余に向って婆さんは媾和(こうわ)条件の第一款として命令的に左のごとく申し渡した、自転車に御乗んなさいああ悲いかなこの自転車事件たるや、余はついに婆さんの命に従って自転車に乗るべく否自転車より落るべく「ラヴェンダー・ヒル」へと参らざるべからざる不運に際会せり、監督兼教師は○○氏なり、悄然(しょうぜん)たる余を従えて自転車屋へと飛び込みたる彼はまず女乗の手頃なる奴(やつ)を撰(えら)んでこれがよかろうと云う、その理由いかにと尋ぬるに初学入門の捷径(しょうけい)はこれに限るよと降参人と見てとっていやに軽蔑(けいべつ)した文句を並べる、不肖(ふしょう)なりといえども軽少ながら鼻下に髯(ひげ)を蓄えたる男子に女の自転車で稽古(けいこ)をしろとは情ない、まあ落ちても善いから当り前の奴でやってみようと抗議を申し込む、もし採用されなかったら丈夫玉砕瓦全を恥ずとか何とか珍汾漢(ちんぷんかん)の気(きえん)を吐こうと暗に下拵(したごしらえ)に黙っている、とそれならこれにしようと、いとも見苦しかりける男乗をぞあてがいける、思えらく能者筆を択(えら)ばず、どうせ落ちるのだから車の美醜などは構うものかと、あてがわれたる車を重そうに引張り出す、不平なるは力を出して上からウンと押して見るとギーと鳴る事なり、伏して惟(おもんみ)れば関節が弛(ゆる)んで油気がなくなった老朽の自転車に万里の波濤(はとう)を超(こ)えて遥々(はるばる)と逢いに来たようなものである、自転車屋には恩給年限がないのか知らんとちょっと不審を起してみる、思うにその年限は疾(と)ッくの昔に来ていて今まで物置の隅(すみ)に閑居静養を専(もっぱ)らにした奴に違ない、計らざりき東洋の孤客に引きずり出され奔命に堪(たえ)ずして悲鳴を上るに至っては自転車の末路また憐(あわれ)むべきものありだがせめては降参の腹癒(はらいせ)にこの老骨をギューと云わしてやらんものをと乗らぬ先から当人はしきりに乗り気になる、然るにハンドルなるもの神経過敏にてこちらへ引けば股にぶつかり、向へ押しやると往来の真中へ馳(か)け出そうとする、乗らぬ内からかくのごとく処置に窮するところをもって見れば乗った後の事は思いやるだに涙の種と知られける、「どこへ行って乗ろう」「どこだって今日初めて乗るのだからなるたけ人の通らない道の悪くない落ちても人の笑わないようなところに願いたい」と降参人ながらいろいろな条件を提出する、仁恵なる監督官は余が衷情(ちゅうじょう)を憐(あわれ)んで「クラパム・コンモン」の傍人跡あまり繁(しげ)からざる大道の横手馬乗場へと余を拉(らっ)し去る、しかして後「さあここで乗って見たまえ」という、いよいよ降参人の降参人たる本領を発揮せざるを得ざるに至った、ああ悲夫、乗って見たまえとはすでに知己(ちき)の語にあらず、その昔本国にあって時めきし時代より天涯(てんがい)万里孤城落日資金窮乏の今日に至るまで人の乗るのを見た事はあるが自分が乗って見たおぼえは毛頭ない、去るを乗って見たまえとはあまり無慈悲なる一言と怒髪鳥打帽を衝(つい)て猛然とハンドルを握ったまではあっぱれ武者(むしゃ)ぶりたのもしかったがいよいよ鞍(くら)に跨(またが)って顧盻(こけい)勇を示す一段になるとおあつらえ通(どお)りに参らない、いざという間際(まぎわ)でずどんと落ること妙なり、自転車は逆立も何もせず至極(しごく)落ちつきはらったものだが乗客だけはまさに鞍壺(くらつぼ)にたまらずずんでん堂とこける、かつて講釈師に聞(きい)た通りを目のあたり自ら実行するとは、あにはからんや、監督官云う、「初めから腰を据(す)えようなどというのが間違っている、ペダルに足をかけようとしても駄目だよ、ただしがみついて車が一回転でもすれば上出来なんだ」、と心細いこと限りなし、ああ吾事休矣(わがこときゅうす)いくらしがみついても車は半輪転もしないああ吾事休矣としきりに感投詞を繰り返して暗に助勢を嘆願する、かくあらんとは兼て期したる監督官なれば、近く進んでさあ、僕がしっかり抑えているから乗りたまえ、おっとそう真ともに乗っては顛(ひっく)り返る、そら見たまえ、膝を打(うっ)たろう、今度はそーっと尻をかけて両手でここを握って、よしか、僕が前へ押し出すからその勢(いきおい)で調子に乗って馳(か)け出すんだよ、と怖(こわ)がる者を面白半分前へ突き出す、然るにすべてこれらの準備すべてこれらの労力が突き出される瞬間において砂地に横面を抛(ほう)りつけるための準備にしてかつ労力ならんとは実に神ならぬ身の誰か知るべき底(てい)の驚愕(きょうがく)である...
夏目漱石 「自転車日記」
...「ところが、あにはからんや、それが強盗(ごうとう)でした...
新美南吉 「丘の銅像」
...そこを私はからからと下駄の音をたてて訪ねていつたのだつたが、あにはからんや、大阪の花柳地の女――お勘定をとりにくる女は、雨が降らなくつても穿いてゐるのがその日和下駄だつたといふのだ...
長谷川時雨 「三十五氏」
...あにはからんやの有様...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...こういう思いきった役替は、そもそも誰の捌(さば)きによるのかと、寄り寄り詮議(せんぎ)してみたところ、あにはからんや、押原右内一人の方寸から出ていることがわかった...
久生十蘭 「鈴木主水」
...最初の状況では、どう見ても皇帝が鶴子を窓から投げ落したとしか見えぬような具合で、当局はあわてて真相の秘匿に努め、ようやくこれを自殺事件に整備(したて)てしまったところ、あにはからんや、皇帝はむしろ被害者の側で、事件後まもない午前四時半ごろ、何者かのために誘拐されたことが明白になった...
久生十蘭 「魔都」
...加十はまだ駆け出しだが、それでも雑報記者の端しくれだから、この辺を突ついたら皇帝紛失の真相が知れるかも知れぬと急に勇み立ち、安南から密使に来た諜報部長の宋秀陳が、加十を本当の皇帝だと思い込んでいるのを幸いに、うまく胡魔化して皇帝のような顎髯をつけて貰い、警固の私服を尻眼にかけて帝国ホテルを飛び出してまっすぐに銀座裏の「巴里」へ行って見ると、あにはからんや、(本日休業)という貼紙がしてある...
久生十蘭 「魔都」
...当局はこれを自殺事件に糊塗してしまい、これで万事落着とホッと一息ついていたところ、あにはからんや、これは浅黄幕の前の口上のようなもので、単なる事件の導入曲(イントロダクション)に過ぎなかった...
久生十蘭 「魔都」
...……あにはからんや...
久生十蘭 「魔都」
...つまり自分が一篇の詩を書くためにどれだけ苦労をするか、――我々は印刷された活字を見て、これはそのまま初めからこの通りできたと思うんですが、あにはからんや、スペンダーは、約百冊のノートブックに、これを今まで書いてそのうちで、ま、はっきり憶えてませんけれども、自分の詩として発表したものは、一冊の中に一頁ぐらいしかない、後はみな反古籠へほうり込んでしまうんです...
深瀬基寛 「悦しき知識」
...これはあにはからんやというところです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...あにはからんや! 芸術方針を曲げたり...
三好十郎 「俳優への手紙」
...あにはからんや、この翁、南方、何萬何千哩の空を、三十餘日間飛んで廻るあひだ、地上に降りさへすれば、泥醉、亂醉、怒喝、なぐり合ひ、大トラを演じない地は一夜もない...
吉川英治 「折々の記」
...實は非常にずぼらのやうに見えてあにはからんや大きく結末の數字はちやんと事前に掴んでゐる人...
吉川英治 「折々の記」
...あにはからんや今朝ここへ来る途中...
吉川英治 「剣難女難」
便利!手書き漢字入力検索