...「黙阿弥のように静かにする」...
...「ものを言わずに黙阿弥のように監視する」...
...「黙阿弥のように表情を崩さずに受け流す」...
...「黙阿弥のように姿をくらます」...
...「黙阿弥のように慎ましく振舞う」...
...中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄(えどざくらきよみづせいげん)」で紀国屋(きのくにや)文左衛門を書くのに、この大叔父を粉本(ふんぽん)にした...
芥川龍之介 「孤独地獄」
...沙翁だツて、西鶴だツて、黙阿弥だツて、皆さうである...
田山録弥 「雑事」
...竹柴七造竹柴清吉(たけしばせいきち)は黙阿弥(もくあみ)翁の直弟子(じきでし)にて一は成田屋付(づき)一は音羽屋付の狂言方(きょうげんかた)とて重(おも)に団菊(だんきく)両優の狂言幕明(まくあき)幕切(まくぎれ)の木(き)を受持つなり...
永井荷風 「書かでもの記」
...黙阿弥(もくあみ)...
永井荷風 「深川の唄」
...古河黙阿弥(ふるかはもくあみ)の著述に大蘇芳年(たいそよしとし)の絵を挿入(さしい)れた「霜夜鐘十時辻占(しもよのかねじふじのつじうら)」...
永井荷風 「虫干」
...自分は虫干の今日(けふ)もまた最も興味深く古河黙阿弥の著作を読返した...
永井荷風 「虫干」
...黙阿弥の劇中に見られるやうな毒婦は近松にも西鶴にも春水(しゆんすゐ)にも見出(みいだ)されない...
永井荷風 「虫干」
...黙阿弥劇中に散見する台詞(せりふ)「今宵(こよひ)の事を知つたのは...
永井荷風 「虫干」
...本所(ほんじよ)深川(ふかがは)浅草辺(あさくさへん)の路地裏には今もつて三四十年前(まへ)黙阿弥劇に見るまゝの陰惨不潔無智なる生活が残存(ざんぞん)して居る...
永井荷風 「虫干」
...書体はもと/\拙いながら、その折々の趣味と読書の方面のちがふにつれ、或時は黙阿弥、或時は桜癡、或時は南畝に似てゐると云ふやうに絶えず変つてゐるのだ...
永井荷風 「来訪者」
...本所(ほんじょ)に住む黙阿弥翁(もくあみおう)のことで...
長谷川時雨 「神田附木店」
...黙阿弥(もくあみ)もので見てもわかるが...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...たゞ/″\黙阿弥に打たれた、黙阿弥程の、後世に再演三演――数百回も演ぜられるやうな作を書きたい...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...黙阿弥の最高脚本料は三千円位だった由...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...河竹黙阿弥が伯円の講釈の高評に動かされて「雲上野三衣策前」を劇化上演したのは明治七年十月であるから当然伯円が製作発表したのはその以前...
正岡容 「下谷練塀小路」
...黙阿弥の劇化を経て三代目柳枝に至り...
正岡容 「下谷練塀小路」
...河竹其水の黙阿弥など...
山本笑月 「明治世相百話」
...背のあまり高くない丸顔の肥った老人、洗煉された江戸式の大通五世川柳の門下で柳風はお手のもの、三題噺流行のころ粋狂連の頭取で、当時の評判記にも大上上吉の位付、常に魯文、黙阿弥、芳幾等と一つ穴で、彼の黙阿弥の傑作「魚屋の茶碗」に織り込まれた身投げの件は、文久三年正月、粋狂連の頭目高野氏に伴われ、魯文、芳幾とともに両国の青柳から船での帰るさ、両国の橋下で出逢った実話を、翁が黙阿弥に語ったのだとは有名の話...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索