...「黙阿弥のように静かにする」...
...「ものを言わずに黙阿弥のように監視する」...
...「黙阿弥のように表情を崩さずに受け流す」...
...「黙阿弥のように姿をくらます」...
...「黙阿弥のように慎ましく振舞う」...
...河竹黙阿弥(かはたけもくあみ)...
芥川龍之介 「孤独地獄」
...中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄(えどざくらきよみづせいげん)」で紀国屋(きのくにや)文左衛門を書くのに、この大叔父を粉本(ふんぽん)にした...
芥川龍之介 「孤独地獄」
...黙阿弥(もくあみ)劇が憲法となってる大専制国であった...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...河竹黙阿弥の地震加藤の史劇で有名な地震で...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...作者は河竹黙阿弥を雇いいわゆる活歴物を多く出していた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...魯文(ろぶん)黙阿弥(もくあみ)に至るまで...
永井荷風 「妾宅」
...黙阿弥の狂言の如き能く之を証して余りあり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...小林翁の東京風景画は古河黙阿弥(ふるかわもくあみ)の世話狂言「筆屋幸兵衛(ふでやこうべえ)」「明石島蔵(あかしのしまぞう)」などと並んで...
永井荷風 「日和下駄」
...書体はもと/\拙いながら、その折々の趣味と読書の方面のちがふにつれ、或時は黙阿弥、或時は桜癡、或時は南畝に似てゐると云ふやうに絶えず変つてゐるのだ...
永井荷風 「来訪者」
...今日にして浅草宮戸座は、黙阿弥、三世如皐、其水、新七らが特定狂言の研究室であつた、図書館であつた、宝庫であつたとも亦云へよう...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...黙阿弥つくる「隈田川廓白浪」(すみだがはながれのしらなみ)...
正岡容 「下町歳事記」
...此らはいづれも黙阿弥その人の創作である...
正岡容 「下谷練塀小路」
...あたかも黙阿弥のざんぎりものの...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...その高輪八つ山下〔を〕背景にした世話だんまりが黙阿弥では「龍三舛高根雲霧(りょうとみますたかねのくもきり)」...
正岡容 「山の手歳事記」
...恐らく黙阿弥と殆んど同時代の八つ山下を見てゐてそのとほりに描いたものであらう...
正岡容 「山の手歳事記」
...二番目「新皿屋敷朧雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」は黙阿弥の作にて...
三木竹二 「明治座評」
...けだし「魚屋宗五郎」は「幡随長兵衛」などと共に黙阿弥傑作の一に数へて...
三木竹二 「明治座評」
...河竹其水の黙阿弥など...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索