...漢詩に「桂馬飄逸」という表現がある...
...飄逸(へういつ)にして錆(さび)のある友禪(いうぜん)を一面(いちめん)ずらりと張立(はりた)てたやうでもあるし...
泉鏡太郎 「飯坂ゆき」
...しかしそんなことよりも見も知らぬ人のまえでこんな工合(ぐあい)に気やすくうたい出してうたうと直(す)ぐにその謡(うた)っているものの世界へ己(おの)れを没入させてしまい何の雑念にも煩(わずら)わされないといった風な飄逸(ひょういつ)な心境がきいているうちに自然とこちらへのりうつるので...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...蜻蛉の飄逸、胡蝶の享楽、蜂の勤勉、どれもそれ/″\によろしい...
種田山頭火 「其中日記」
...それでいてほとんど俗世の何事も知らないような飄逸(ひょういつ)なふうがあった...
寺田寅彦 「亮の追憶」
...今そこへ行く」飄逸洒脱(ひょういつしゃだつ)の鳩渓先生...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...何か飄逸な趣きがあって...
久生十蘭 「魔都」
...次にはかっぽれの活人形(いきにんぎょう)のような飄逸(ひょういつ)な姿で踊りあがり...
牧野信一 「鬼涙村」
...あれだけの飄逸があろう?この日は昼席の有名会で...
正岡容 「寄席行燈」
...同じく飄逸な至芸だったと聞く先代浪華軒〆友は八代目林家正蔵君とも盟友だった由であるが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...何ぞ其言の飄逸(へういつ)として捕捉すべからざるが如くなるや...
山路愛山 「唯心的、凡神的傾向に就て(承前)」
...飄逸の妙筆さらに気を変えて飄逸の方面を物色すると...
山本笑月 「明治世相百話」
...俳人らしい飄逸の書風である...
山本笑月 「明治世相百話」
...ショウガなかろう」飄逸...
夢野久作 「近世快人伝」
...一見飄逸なような...
夢野久作 「挿絵と闘った話」
...諷言飄逸(ふうげんひょういつ)...
吉川英治 「三国志」
...飄逸(ひょういつ)をあらわしたり...
吉川英治 「新書太閤記」
...お坐りなされ」飄逸(ひょういつ)な...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...飄逸(ひょういつ)なこころの法悦は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索