...夏には青磁色の海がとても美しい...
...青磁色の着物を着ていらっしゃいますね...
...青磁色のマグカップがほしい...
...子どもの目には青磁色に輝く瞳がある...
...青磁色を基調としたインテリアがおしゃれだ...
...それから地味な青磁色(せいじいろ)の半襟...
芥川龍之介 「影」
...その中に青磁色(せいじいろ)のガウンをひっかけた女が一人...
芥川龍之介 「彼 第二」
...青磁色の猪口で……と...
石川欣一 「可愛い山」
...本棚のうえにおいてある青磁色(せいじいろ)の大花瓶(おおかびん)を必ず壊すこと...
海野十三 「什器破壊業事件」
...大理石の表にその色絹やハイヤシンスや青磁色の壺が斜(はすか)ひにつや/\して潤(うる)んで写つてゐた...
鈴木三重吉 「桑の実」
...一雨さっと降り上った後の初夏の青磁色の空の新鮮さもさることながら...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...そこへ青磁色したスウブが運ばれた...
徳田秋声 「仮装人物」
...お振り」お由羅は、小藤次へ、振向きもしないで「そうれ、大井川――ゆっくり、お休み」「あの女のことで」「寝首を掻かれんようにの」お由羅は、濃い青磁色に、紅梅模様を染めて、蕋(しべ)に金銀糸の縫いのした被布を被ていた...
直木三十五 「南国太平記」
...青磁色の電燈カバーに...
直木三十五 「ロボットとベッドの重量」
...青磁色に少し明かるくなっているだけである...
中谷宇吉郎 「黒い月の世界」
...高緯度の土地に特有な青磁色に淡く輝いていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...あの落着(おちつ)いた青磁色の乙女は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...青磁色の服を染(そめ)て...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...青磁色の羅(うすもの)は波打って...
野村胡堂 「焔の中に歌う」
...青磁色の空さえところどころ覗いている...
堀辰雄 「晩夏」
...頬は桃色に化粧されハイヒイルの靴が青磁色のドレスをまとふた瀟洒な体つきを気高く引きしめてゐた...
牧野信一 「街角」
...青磁色(せいじいろ)の流行が廃(すた)れたよりも寂(さび)しい事ですね...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...同じ模様の薄青磁色(うすせいじいろ)の絽(ろ)の帯を結んで居た...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??