...町の入り口に道祖神がある...
...道祖神にお参りしてから仕事に行く...
...道祖神を祭るお祭りがある...
...道祖神に願い事をする...
...道祖神の前で手を合わせる...
...」「その道祖神が...
芥川龍之介 「道祖問答」
...今でも小木の鎭守の社の前には道祖神とならんだ數個の陰陽石に捧げものが絶えません...
江南文三 「相川おけさ」
...これは夷神の除禍招福の思想が岐(くなど)神・道祖神の信仰と結びついたものと思はれるが...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...道祖神の祠をたずねなければ...
中里介山 「大菩薩峠」
...仙台に入る前に笠島の道祖神の祠へ参詣の道を枉(ま)げてみると...
中里介山 「大菩薩峠」
...道祖神そのものは...
中里介山 「大菩薩峠」
...図抜けた道祖神の表象のまわりをながめているうちに...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの道祖神の絵馬も...
中里介山 「大菩薩峠」
...大きな円石の道祖神と共に...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...身は今旅の旅に在(あ)りながら風雲の念(おも)いなお已(や)み難く頻(しき)りに道祖神にさわがされて霖雨(りんう)の晴間をうかがい草鞋(わらじ)よ脚半(きゃはん)よと身をつくろいつつ一個の袱包(ふくさ)を浮世のかたみに担(にの)うて飄然(ひょうぜん)と大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり...
正岡子規 「旅の旅の旅」
......
柳田国男 「海上の道」
...荒神(こうじん)・山神・地ノ神・道祖神は...
柳田國男 「地名の研究」
...もしかするとこの道祖神の御親類ではないか...
柳田國男 「日本の伝説」
...道祖神のさえも同じことだ...
柳田國男 「日本の伝説」
...道祖神(どうそじん)とか二十三夜の石塔とかの類で...
柳田国男 「年中行事覚書」
...道祖神はまたサエノカミともいっているが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...すでに子安や道祖神や石地蔵の例がある以上は...
柳田国男 「年中行事覚書」
...道祖神(どうそじん)の石の前に止っていた...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索