...身ごしらえ――喧嘩乃至(ないし)は火事見舞の支度がいい...
谷譲次 「踊る地平線」
...毎朝子どもたちが登校の身ごしらえをしたりお茶を飲んだりしているうちはまだ暗いので...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「犬を連れた奥さん」
...それからルイザは彼の身ごしらえを監督した...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...陣羽織をつけた厳(いか)めしい身ごしらえですけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...あわただしい身ごしらえをはじめたところを見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...福松は少々白けて、「では、どうして上げようというの」「頼まれたわけでもなんでもねえが、男となってみりゃ、お蘭さんの難儀を知って見遁(みのが)しはできねえ、これから後を追いかけて、この路用を渡して上げて、ずいぶん路用を安心させてやるのさ」「え、え、兄さん、お前さんがこのお金その他を、わざわざお蘭さんに届けに行ってあげようというの?」「まあ、そんなものさ、そのつもりでこの通り、身ごしらえ、足ごしらえをして来たんだ、時分もちょうどよかりそうだし、ところも美濃路と聞いたから、旅には覚えのあるこの兄さんのことだ、あとを追いかけりゃ、蛇(じゃ)の道は蛇(へび)というわけでもねえが、下手な目あかしよりはちっと眼は利(き)いている、ここ幾日のうちには、首尾よくお手渡しをした上で、またお前さんのところまで舞い戻って来てお目にかかる...
中里介山 「大菩薩峠」
...襟巻と外套ですっかり身ごしらえをした...
中谷宇吉郎 「雪今昔物語」
...何処で身ごしらえを改めたか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...さすがにすきのない身ごしらえだ...
久生十蘭 「キャラコさん」
...どこといって隙のないスマートな身ごしらえであった...
久生十蘭 「キャラコさん」
...きりッと出来あがった身ごしらえは...
本庄陸男 「石狩川」
...手早く身ごしらえをする姿はまだごく若い娘だった...
山本周五郎 「新潮記」
...ちょうど昔の源平時代の落人狩りを忍ばせる身ごしらえであった...
夢野久作 「眼を開く」
...自分や金吾とほとんど同じ身ごしらえをしていることで...
吉川英治 「江戸三国志」
...すべて陣羽織に小具足という身ごしらえであらわれる...
吉川英治 「銀河まつり」
...質素で野人そのままな身ごしらえであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...ほとんど同じような身ごしらえをしている...
吉川英治 「新書太閤記」
...革袴(かわばかま)に草履という身ごしらえ――もちろん大小は横たえている...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索