...「拙者は竹腰藤九郎(たけのこしとうくろう)でござる...
田中貢太郎 「赤い土の壺」
...着ているものは藤九郎の羽根を綴りあわした天狗の装束ときている...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...そのうちに樋口(ひぐち)藤九郎という者がふと声をひそめながら...
山本周五郎 「日本婦道記」
...意地悪く傍聴に来ていた“横目の者”――公儀目付松平藤九郎...
吉川英治 「大岡越前」
...松平藤九郎と有馬源之丞などもいるし...
吉川英治 「大岡越前」
...「殿は?」「殿はどう遊ばされた?」一族の斎藤九郎右衛門...
吉川英治 「新書太閤記」
...案のじょう、龍興はその一書を手にすると、忽ち降伏の旨を云いやって、一族、斎藤九郎右衛門、日根野備中(ひねのびっちゅう)、長井隼人(ながいはやと)、牧村丑之助(まきむらうしのすけ)、その他三十余名の側臣だけをつれて、城外へ出てしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...加藤九郎次の弟なるぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...してそもじは誰の妻か」「加藤政次(まさつぐ)という郷士(ごうし)の後家でござりまする」「では、浜松の家中にあって、先頃三方ヶ原で最期をとげた、加藤九郎次、源四郎、ふたりの母にあたるものか」「おお...
吉川英治 「新書太閤記」
...夫婦して常に頼朝の世話をみている安達藤九郎盛長とが並んでいた...
吉川英治 「源頼朝」
...わしから話すとするか」藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...――では、やがて山木の目代邸に、火の手を見られたら、それと思し召されよ」土肥実平のことばを機(しお)に、藤九郎盛長、仁田、天野など、刎頸(ふんけい)の友の一群は、蓑(みの)や覆面(ふくめん)のしずくに、武者ぶるいを見せながら、また降り出した暗い小雨の中を、どこともなく駈け去った...
吉川英治 「源頼朝」
...その席へ家人の藤九郎盛長(もりなが)も...
吉川英治 「源頼朝」
...その藤九郎盛長は...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長と申します者」と彼の慇懃(いんぎん)を...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長に密書を持たせて遣(や)ったように...
吉川英治 「源頼朝」
...前(さき)に千葉介の所へ使いに行った藤九郎盛長が...
吉川英治 「源頼朝」
...藤九郎盛長を使いとして招いたところ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索