...お客様をもてなす際は、端居にお座りください...
...端居に座りながら、お茶やお菓子をいただくのが、日本の文化です...
...穏やかな気分になりたいときは、端居に腰を下ろして深呼吸をするといいですよ...
...端居は、ゲストをもてなす際のマナーです...
...端居に座って、四季の移り変わりを眺めるのも、素敵な過ごし方です...
...椽端(えんがわ)に端居(はしい)して...
巌谷小波 「こがね丸」
...つくばひのよく濡(ぬ)れてをる端居(はしい)かな昭和六年六月十六日水無月(みなづき)会大会...
高浜虚子 「五百句」
...端居(はしい)して垣の外面(とのも)の世を見居る七月二十七日 「玉藻十句集(第十八回)」晩涼や謡の会も番すゝみ八月二十一日 あるじ慰問...
高浜虚子 「五百五十句」
...縁台にかけし君見て端居(はしい)かな水打てば夏蝶そこに生れけり七月十四日 夏草会...
高浜虚子 「六百句」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...どんなにお前方の來るのを待つたことか――」さう言つて端居に出て來たのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ゆくりなく御腰掛の端居(はしい)で出逢(であ)い...
久生十蘭 「鈴木主水」
...「腰掛の端居で、忍び逢ったというのは、本当か」「はい」「扇を遣わしたというのも」「ご存分に遊ばして」下座から寿仙という幇間が飛びだしてきた...
久生十蘭 「鈴木主水」
...二階の縁端(えんさき)に端居(はしい)しながら...
二葉亭四迷 「浮雲」
......
松本たかし 「松本たかし句集」
...目に沁みてしようがねえ」例の鼻寺の方丈に端居(はしい)して...
吉川英治 「江戸三国志」
...端居(はしい)して夜風を待つのが唯一つの楽しみらしかった...
吉川英治 「黒田如水」
...……廉子(やすこ)か、その声は」「はい」「いつ、そこに」「お驚かせしてはと怺(こら)えて、さっきから暗い所で、じっと端居して、おはなしのすむのをお待ちしておりました」「なぜ、はいって来ぬ...
吉川英治 「私本太平記」
...端居(はしい)して出迎えている...
吉川英治 「新書太閤記」
...縁先に端居(はしい)している師の永徳に...
吉川英治 「新書太閤記」
...端居(はしい)していた侍たちだの...
吉川英治 「親鸞」
...蔀(しとみ)の下近く端居(はしい)したまま夜半(よなか)の冷たいものがじっとりと五(いつ)つ衣(ぎぬ)の裳(もすそ)と法衣(ころも)の袖に重たくなるのも忘れ果てて...
吉川英治 「親鸞」
...縁(えん)の端居(はしい)に蚊やりの榧(かや)をいぶしていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??