...内地ならば庚申塚(こうしんづか)か石地蔵でもあるはずの所に...
有島武郎 「カインの末裔」
...首のもげた石地蔵だとか...
江戸川乱歩 「怪奇四十面相」
...殆ど石地蔵と肩を並べる高さに達した...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...石地蔵との間には...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...そして遥か東の方に小塚ツ原の大きな石地蔵の後向きになつた背が望まれたのである...
永井荷風 「里の今昔」
...そして遥か東の方に小塚(こづか)ッ原(ぱら)の大きな石地蔵(いしじぞう)の後向きになった背が望まれたのである...
永井荷風 「里の今昔」
...または寺の多い裏町の角なぞに立っている小さな祠(ほこら)やまた雨(あま)ざらしのままなる石地蔵(いしじぞう)には今もって必ず願掛(がんがけ)の絵馬(えま)や奉納の手拭(てぬぐい)...
永井荷風 「日和下駄」
...背中に大きな石地蔵を一つ背負(しょ)っていることで...
中里介山 「大菩薩峠」
...道ばたの石地蔵さんの前に...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...石地蔵を揉んだって腹は立ちませんがね」「あのお鶴という小さい娘が取次いだのかい」「ヘエ」「療治の間主人は眠ってでもいたのかい」「とんでもない...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...石地蔵と仇名したのは幾分うなづかれもするが...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...それをあの石地蔵の自惚野郎と来たら感違ひをして...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...やはり石地蔵は若い衆にかつがれて...
柳田國男 「日本の伝説」
...六体の石地蔵に着せ申して還って来る...
柳田国男 「年中行事覚書」
...家の前の石垣の上にある石地蔵のところで...
山本周五郎 「似而非物語」
...田の中の路の四つ辻の所に石地蔵があって...
横光利一 「旅愁」
...ここが小仏の石地蔵かしら? ……」ふと見ますに...
吉川英治 「江戸三国志」
...子が石地蔵に似たものかと思うております」「ひゃっ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??