...江州の司馬白楽天が...
芥川龍之介 「上海游記」
...あっちのは白楽天の香炉峰――このハクラクの香炉峰ってやつは松一本ない禿山でがす...
芥川龍之介 「長江游記」
...唐の時代の詩人に白楽天といふ人がありました...
石川三四郎 「農民自治の理論と実際」
...そして吟じながらふとかんがえたことというのはこの蘆荻(ろてき)の生(お)いしげるあたりにもかつては白楽天(はくらくてん)の琵琶行に似たような情景がいくたびか演ぜられたであろうという一事であった...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...追々(おいおい)は同人の創作なんかもやるつもりです」「古人の作というと白楽天(はくらくてん)の琵琶行(びわこう)のようなものででもあるんですか」「いいえ」「蕪村(ぶそん)の春風馬堤曲(しゅんぷうばていきょく)の種類ですか」「いいえ」「それじゃ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それは中国の白楽天の詩が元である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これが白楽天の詩にある道理がないではないか...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...白楽天が聞いたという鄂州(がくしゅう)の女の琵琶もこうした妙味があったのであろうと源氏は聞いていたのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...白楽天詩...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...――白楽天(はくらくてん)のことば――行路(カウロ)ノ難ハ山ニモアラズ水ニシモ非(アラ)ズ...
吉川英治 「私本太平記」
...まもなく道はかの白楽天(はくらくてん)の“琵琶行(びわこう)”でも有名な潯陽江(じんようこう)の街を見る...
吉川英治 「新・水滸伝」
...揚子江(ようすこう)の“三覇(さんぱ)”一荘(そう)に会すること潯陽江頭(じんようこうとう)夜(よる)客を送る楓葉(ふうよう)荻花(てきか)秋(あき)索々(さくさく)――これは白楽天(はくらくてん)の詩「琵琶行(びわこう)」のはじめの句だが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...白楽天(はくらくてん)の古跡を見てみますか...
吉川英治 「新・水滸伝」
...白楽天のあの艶麗にして悠遠な構想と宇宙観の示唆(しさ)に富んだ一章一章をふかく玩味(がんみ)もしていたであろう...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...白楽天の『琵琶行(びわこう)』という詩のうちに...
吉川英治 「宮本武蔵」
...白楽天という人の作った詩」「ああ」「あの長恨歌の終りのほうに――天に在っては願わくは比翼の鳥と作(な)らん...
吉川英治 「宮本武蔵」
...朝飯を食べようぜ」「城太さんも歌わない」「なんの歌」「白楽天といったので思い出したんです...
吉川英治 「宮本武蔵」
...白楽天の一句を想い起し...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??