...「日を背中にしておいでになることは畏れ多いことでございます...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...畏れ多いことをいたしまして...
田中貢太郎 「放生津物語」
...之れは畏れ多い事であるが...
光田健輔 「小島の春」
...この偉大で全能な贈与者に対して畏れ多い...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...御同列は畏れ多い次第...
吉川英治 「江戸三国志」
...大公儀のご正判まで煩わしましては余りに畏れ多い次第...
吉川英治 「剣難女難」
...蕭何の如く勤めてくれよ」「畏れ多い御意を」「否とか」「滅相(めっそう)もない...
吉川英治 「三国志」
...「畏れ多いことをした」穴は小さいが...
吉川英治 「三国志」
...「どうも畏れ多いことで」と...
吉川英治 「三国志」
...いや畏れ多い次第です...
吉川英治 「三国志」
...帝の鸞駕を拝すや、孔明は車から跳びおりて、「畏れ多い」と、地に拝礼し、伏していうには、「臣、不才にして、遠く征(ゆ)き、よく速やかに平(たいら)ぐるあたわず、多くの御林の兵を損じ、主上の宸襟(しんきん)を安からざらしむ...
吉川英治 「三国志」
...畏れ多いことを」あわてて...
吉川英治 「私本太平記」
...畏れ多いおうわさであるが...
吉川英治 「神州天馬侠」
...畏れ多いが――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...身の縮むほど畏れ多い』呟(つぶや)いている足もとへ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...われらに降しおかれた勅宣(ちょくせん)に対して畏れ多い...
吉川英治 「源頼朝」
...下って足利氏(あしかがし)が世を暴奪(ぼうだつ)なし終った乱麻(らんま)の時代となっては偲(しの)び上げるも畏れ多いことながら...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そのようなお偉いお方のお髯の先に触れることさえ畏れ多い分際であります上に...
レスコーフ Nikolai Semyonovich Leskov 神西清訳 「かもじの美術家」
便利!手書き漢字入力検索