...いつの間にか我々を乗せた猪牙舟(ちょきぶね)は...
芥川龍之介 「開化の良人」
...この時もう我々の猪牙舟(ちょきぶね)は...
芥川龍之介 「開化の良人」
...国芳の風景よりしては女芸者を載せたる永代橋下(した)の猪牙舟(ちょきぶね)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...夕涼かたがたそれをば見物に出掛ける屋根船猪牙舟(ちょきぶね)は秋の木葉(このは)の散る如く河面(かわもせ)に漂っていると...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...すると櫛(くし)の歯のように並連(ならびつらな)ったそれらの桟橋(さんばし)へと二梃艪(にちょうろ)いそがしく輻湊(ふくそう)する屋根船猪牙舟からは風の工合で...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...馴染(なじみ)の船頭に猪牙舟を漕がせ...
永井荷風 「町中の月」
...猪牙舟(ちょきぶね)にいたるまで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...吉原通いの猪牙舟(ちょきぶね)の音も絶えて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...待っていた猪牙舟(ちょきぶね)に乗って河岸をはなれた...
山本周五郎 「新潮記」
...灯をつけない一艘の猪牙舟が追っていた...
山本周五郎 「新潮記」
...率八の方は大川の洲(す)に一艘の猪牙舟(ちょき)を解いて...
吉川英治 「江戸三国志」
...猪牙舟(ちょき)の小べりに寝ている櫓柄を取り上げています...
吉川英治 「江戸三国志」
...猪牙舟が、堀へもどって来たのは、まだ夜明け前で、いくら朝帰りの客にしても、ちと早すぎるきらいがあった...
吉川英治 「大岡越前」
...猪牙舟の障子を開けて顏を出したりなどは...
吉川英治 「折々の記」
...猪牙舟(ちょき)がのぼる――猪牙舟がくだる――...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...猪牙舟(ちょき)でお送りいたします』『猪牙舟とはなんだ』『お舟でございます』『舟か...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...唯今、お支度させますから、ちょっと、お待ちあそばして』雪は小やみだったが、猪牙舟の上は、耳が削(そ)がれそうに寒かった...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...猪牙舟(ちょき)か...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??