例文・使い方一覧でみる「火桶」の意味


スポンサーリンク

...蔽(おい)のかかった火桶を引寄せ...   蔽のかかった火桶を引寄せの読み方
泉鏡花 「絵本の春」

...二人の間には桐の火桶が置いてありました...   二人の間には桐の火桶が置いてありましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...細君は道也先生の丸火桶(まるひおけ)の前へ来て、火桶の中を、丸るく掻きならしている...   細君は道也先生の丸火桶の前へ来て、火桶の中を、丸るく掻きならしているの読み方
夏目漱石 「野分」

...風雅な火桶に手をかざしていた...   風雅な火桶に手をかざしていたの読み方
正岡容 「圓太郎馬車」

...数々の生死(いきしに)おもふ火桶かな蓋しわがすべての感懐感慨はこの一句に尽きてゐる...   数々の生死おもふ火桶かな蓋しわがすべての感懐感慨はこの一句に尽きてゐるの読み方
正岡容 「下町歳事記」

...寒さもまさり来るに急ぎ家に帰れば崩(くず)れかかりたる火桶もなつかしく...   寒さもまさり来るに急ぎ家に帰れば崩れかかりたる火桶もなつかしくの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...「おお、坐りてえか? 坐んなせえ、大丈夫かな」浪路を、畳に下ろして、のぞき込んで、「さあ出かけよう――歩けねえなら、おれがしょって行ってやる――どこへ行きてえのか? ここにいちゃあ、ためにならねえ――」「あの方のところへ――雪どののところへ――山ノ宿――」と、かすかに浪路が、いったがまだ、気が乱れていると見えて、フラフラと立ち上って、「あれ、放しゃ! 汚らわしい!」「仕方がねえな――」と、法印、困(こう)じ果ててつぶやいて、「兎(と)に角(かく)、その山ノ宿へ送ってやろう」暗刃一ここは、浅草山ノ宿、雪之丞が宿の一間、冬の夜を、火桶をかこんで、美しい女がたと、ひそひそと物語っているのは、堅気一方、職人にしても、じみすぎる位の扮装(なり)をした象牙彫師(ぞうげほりし)の闇太郎――「どッち道、いよいよ、枝葉の方は、おのずと枯れて来たわけだね」と、闇太郎が、いっている...   「おお、坐りてえか? 坐んなせえ、大丈夫かな」浪路を、畳に下ろして、のぞき込んで、「さあ出かけよう――歩けねえなら、おれがしょって行ってやる――どこへ行きてえのか? ここにいちゃあ、ためにならねえ――」「あの方のところへ――雪どののところへ――山ノ宿――」と、かすかに浪路が、いったがまだ、気が乱れていると見えて、フラフラと立ち上って、「あれ、放しゃ! 汚らわしい!」「仕方がねえな――」と、法印、困じ果ててつぶやいて、「兎に角、その山ノ宿へ送ってやろう」暗刃一ここは、浅草山ノ宿、雪之丞が宿の一間、冬の夜を、火桶をかこんで、美しい女がたと、ひそひそと物語っているのは、堅気一方、職人にしても、じみすぎる位の扮装をした象牙彫師の闇太郎――「どッち道、いよいよ、枝葉の方は、おのずと枯れて来たわけだね」と、闇太郎が、いっているの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...油が少くなったのだろう、行燈の火がじりじり呟きながら揺れ、火桶の炭火は、白く厚く灰をかむっていた...   油が少くなったのだろう、行燈の火がじりじり呟きながら揺れ、火桶の炭火は、白く厚く灰をかむっていたの読み方
山本周五郎 「契りきぬ」

...私は火桶(ひおけ)に炭をつぎ足して独りそっとこの筆をとる...   私は火桶に炭をつぎ足して独りそっとこの筆をとるの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...火桶(ひおけ)を中に二人は坐った...   火桶を中に二人は坐ったの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...燗鍋(かんなべ)に酒を注いで火桶にかけながら...   燗鍋に酒を注いで火桶にかけながらの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...火桶(ひおけ)へ手をかざしながら...   火桶へ手をかざしながらの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...こんど幾つ」「四つになるのよ」おもんは火桶(ひおけ)の上へ半身をのしかけ...   こんど幾つ」「四つになるのよ」おもんは火桶の上へ半身をのしかけの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

...みなさん火桶の側へ寄って楽にしてください...   みなさん火桶の側へ寄って楽にしてくださいの読み方
山本周五郎 「夜明けの辻」

...「さ、そこで」と、女は、炉の火を、火桶に移し、また芋粥を茶碗に盛って、土間の框(かまち)へおいた...   「さ、そこで」と、女は、炉の火を、火桶に移し、また芋粥を茶碗に盛って、土間の框へおいたの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...火桶に顔をかざしながら...   火桶に顔をかざしながらの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...火桶(ひおけ)をそなえよ...   火桶をそなえよの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「ふむ、火桶」後醍醐は、侍者(じしゃ)の狂喜していう伝奏に、ふと暗中の御気配をゆるがして、「それはうれしい...   「ふむ、火桶」後醍醐は、侍者の狂喜していう伝奏に、ふと暗中の御気配をゆるがして、「それはうれしいの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「火桶」の読みかた

「火桶」の書き方・書き順

いろんなフォントで「火桶」


ランダム例文:
剥落する   釈名   平均化  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
制御不能   自分事   立体商標  

スポンサーリンク

トップへ戻る