...渓谷を下る潺閑(せんかん)たる流も...
石川三四郎 「土民生活」
...潺々たる谷川の音にまじつて今そこに鳥が來たかと思ふ許りに近く明瞭にあやしく鋭い夜鳥の聲は...
今井邦子 「佛法僧」
...潺湲(せんかん)たる清流は夕陽(ゆうひ)を受けて照りかがやき...
太宰治 「新釈諸国噺」
...潺々(せんせん)...
太宰治 「走れメロス」
...潺湲(せんかん)と響き...
田中英光 「箱根の山」
...渓流(けいりゅう)の響(ひびき)の潺湲(せんかん)たるも尾の上の桜(さくら)の靉靆(あいたい)たるもことごとく心眼心耳に浮び来り...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...渓間(たにま)の清水が潺湲(せんかん)と苔の上をしたゝるような不思議な響きは別世界の物の音のように私の耳に聞えて来る...
谷崎潤一郎 「少年」
...潺渓とした水が却つてそれに伴つてゐるのである...
田山花袋 「耶馬渓の一夜」
...また塩原あたりで耳にするあの潺渓でもなく...
田山花袋 「耶馬渓の一夜」
...また時には潺湲(せんくわん)とした渓谷に架つた橋の上を通つて...
田山録弥 「浴室」
...自然がいかなる妙技を以つて作り成したかと思はれる人工その物の如き庭園の草樹を分けて流れる潺流の美...
近松秋江 「箱根の山々」
...井底(せいてい)深く二つ三つの涌き口から潺々(せんせん)と清水(しみず)の湧く音を聴いた時...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...水田は氷川の森のふもとより伝通院(でんずういん)兆域のほとりに連り一流の細水潺々(せんせん)としてその間を貫きたり...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...脚下に奔(はし)る潺湲(せんかん)の響も...
夏目漱石 「虞美人草」
...其処にはただ三四尺の小さな流がもとのままに潺々(せんせん)たるせせらぎの音を立てているだけなのに自分勝手な思いを馳(は)せていた...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...……沸々として涌き出づる泉の微温が潺湲と胸に滾れたかと思ふと...
牧野信一 「坂道の孤独参昧」
...屏風(びょうぶ)なす立ちつづきて一水潺々(せんせん)と流るる処もあり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...芹渠暗水潺々...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索