...彼女は深窓の令嬢で、家に引きこもっている...
...深窓の歴史は古く、多くの人々がその美しさを称えてきた...
...深窓から出た女性が、社交界で成功を収めた話はよく聞く...
...家柄が良いと言われ、深窓にいながら多くの求婚者がいた...
...深窓の女性が自分の人生を謳歌するために、一人で生きることを選んだ...
...只しかし荷風君はその以後深窓に育つた處女を再び厭ふやうになり...
生田葵山 「永井荷風といふ男」
...深窓に育った姫君といったように...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...深窓に育って詩歌(しいか)管絃(かんげん)の楽しみより外に知らない貴人のものである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...深窓の婦女子然たる人にあらず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...深窓の女(じょ)も意中を打明ける場合には芸者も及ばぬ艶(なまめか)しい様子になることがある...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...周圍がそんな無理解ななかにあつて、深窓に育つて、世の風に當らないから、なんにも知らないでゐるであらうとばかり、親や其他に思ひこまれてゐた娘たちは、その娘自身が、なんの覺醒をもつてゐないにしてからが、底に流れてゐた、激しい時流――女性先覺者が身を挺して進んでゐた氣運を何となく魂に感じて、蠢きそめてゐたをりであつたから、ただ一連(ひとつら)に從順にはなりきれなかつたのだ...
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」
...さればとて香爐峯(かうろほう)の雪(ゆき)に簾(みす)をまくの才女(さいぢよ)めきたる行(おこな)ひはいさゝかも無(な)く深窓(しんそう)の春(はる)深(ふか)くこもりて針仕事(はりしごと)に女性(によしやう)の本分(ほんぶん)を盡(つく)す心懸(こゝろが)け誠(まこと)に殊勝(しゆしよう)なりき...
樋口一葉 「別れ霜」
...深窓に育っているうちは...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...深窓の佳麗であった...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...五この家の深窓(しんそう)の佳人(かじん)と玄徳とが...
吉川英治 「三国志」
...深窓の諸家の女も...
吉川英治 「私本太平記」
...どんな深窓の女性も...
吉川英治 「私本太平記」
...世間によくある深窓の灯を窺(うかが)う不良児と...
吉川英治 「新書太閤記」
...深窓の佳人という言葉があるが...
吉川英治 「新書太閤記」
...深窓は、その意味では、未開花の温室だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...元より先は深窓(しんそう)の息女である...
吉川英治 「源頼朝」
...そうした深窓にいる女性だけに――良人の身辺にお通のような女性が現われたことは...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索