...壕舎はしばらく森閑となる...
永井隆 「長崎の鐘」
...広い寺の境内は森閑として...
中里介山 「大菩薩峠」
...部屋は森閑としている...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...兄の室はなお森閑と自分の耳を澄ました...
夏目漱石 「行人」
...森閑とをさまりかへつてゐる...
林芙美子 「あひびき」
...森閑とした化粧室の鏡の前に立ちはだかつた...
林芙美子 「或る女」
...森閑として動かない...
林芙美子 「浮雲」
...寒い日ではあつたけれどもあまり風もなく四囲は森閑としてゐる...
林芙美子 「幸福の彼方」
...四圍は森閑として...
林芙美子 「なぐさめ」
...森閑として、人間は家の中によく眠っているので、四圍はまるで私だけの天地です...
林芙美子 「梟の大旅行」
...このままでいるほかはございません」老人は森閑と考え沈んでいたが...
久生十蘭 「西林図」
...森閑とした森に、気たゝましい女の声が不気味に反響した...
牧野信一 「寄生木と縄梯子」
...ただ無数の空家が暮色の中に森閑として軒を並べるばかり...
松濤明 「春の遠山入り」
...公園は相変わらず森閑としていて...
松本泰 「謎の街」
...国老の屋敷は森閑と鎮りかえっていた……胸に喰込むような...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...沼のように森閑としたアルノ河は古雅な建物と雲とを映したまま...
横光利一 「欧洲紀行」
...森閑としたホールの白いテープの波の中を...
横光利一 「上海」
...深夜から暁かけての灯も森閑とひそまっていた...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索